キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科の植物

ラン科

世界に約750属26400種あるとされるラン科植物のうち、チドリソウ亜科は約200属5000種を含むとされています。ラン科5亜科のうち、シュンラン亜科に次いで2番目に大きい亜科になります。

道内にも10数種のチドリソウ亜科のランが自生しています。

単子葉植物の花は基本的に3枚の花弁、3枚のがく片を持っています。

その中でもラン科植物の花は、3枚の花弁の中の1枚が唇弁と呼ばれる特殊な形をしており、3枚のがく片、2枚の側花弁、1枚の唇弁というつくりになっています。

また雄しべと雌しべが合着して、1本のずい柱となっていることも特徴的です。

ネジバナ属

ネジバナ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科ネジバナ属ネジバナ

高さ10~30cmの多年草で、花期は7~9月です。

道端や草地に生えますが、下の写真のネジバナはアポイ岳の亜高山帯に生えていたものです。

ネジバナ
8月5日 アポイ岳

葉は根生し長さ5~20cmの線形~狭倒披針形で、先はとがり基部は柄状に細くなります。

茎の上部には鱗片状の葉がつきます。

9月7日 厚沢部町

花序は長さ5~15cmで白毛があり、花はらせん状に連なるように多数つきます。

花の径は4~5mmで唇弁は白色、側弁花とがく片は淡紅色です。

ネジバナの花
9月7日 厚沢部町

ハクサンチドリ属

ハクサンチドリ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科ハクサンチドリ属ハクサンチドリ

高さ10~40cmの多年草で、花期は6~7月です。

低山~高山の湿った草地に生えます。

ハクサンチドリ
7月15日 神仙沼湿原

葉は数枚互生し、広線形~披針形で長さ7~15cmです。

花は房状に5~20個付き径2cmほどで、色の変異が大きいです。

ハクサンチドリ
7月17日 雨竜沼湿原

がく片や側花弁の先が伸びて鋭く尖ります。唇弁は長さ1cmほどと大きく、濃紫色の斑と突起状毛があり先は3裂します。

ハクサンチドリの花
7月15日 神仙沼湿原
ハクサンチドリのつぼみ
つぼみ 6月20日 神仙沼湿原

ノビネチドリ属

ノビネチドリ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科ノビネチドリ属ノビネチドリ

高さ25~60cmの多年草で、花期は5~6月です。

低山~亜高山の林縁など明るい場所に生えます。

ノビネチドリ
5月4日 奥尻町

葉は長楕円形で4~10枚つき、上の葉ほど細く小さくなります。

葉身は長さ7~15cmで、目立つ葉脈と波打つ縁が特徴です。

蕾のノビネチドリ
5月22日 奥尻町

花は穂状の花序に密に多数つきます。

5月4日 奥尻町

ふつう唇弁に筋があり、長さ3~4mmの距が曲がって前に突き出ます。

5月22日 奥尻町

根が横に良く伸びる性質があることから、ノビネチドリの名前がつきました。

ツレサギソウ属

オオヤマサギソウ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科ツレサギソウ属オオヤマサギソウ

高さ40~60cmの多年草で、花期は7月下旬~8月です。

山地の林内に生えます。

オオヤマサギソウ
8月19日 奥尻町

葉は茎の下部に2枚付き、長さ10~20cmの長楕円形で光沢があります。

オオヤマサギソウの葉
8月11日 奥尻町

花は長い穂状の花序につきます。

上方に曲がった長楕円形の側がく片と、下方に伸びた唇弁が一面性を成します。

オオヤマサギソウの花
8月19日 奥尻町
オオヤマサギソウの花
8月19日 奥尻町

距は長さ15~20mmで後方やや下向きに伸びます。

8月19日 奥尻町
オオヤマサギソウの距
つぼみ 8月11日 奥尻町

ホソバノキソチドリ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科ツレサギソウ属ホソバノキソチドリ

高さ20~40cmの多年草で、花期は7~8月上旬です。

低地~高山の湿原や湿った草地に生えます。

ホソバノキソチドリ
7月17日 雨竜沼湿原

葉は長楕円形で、一番下につく葉が特に大きいです。

茎の上部に花をやや密に多数つけ、花のつき方は一方に偏りません。

距は長さ15mmほどで、下を向くか前方に曲がります。

ホソバノキソチドリ
7月26日 共和町神仙沼湿原
ホソバノキソチドリ
7月20日 俱知安町

唇弁は肉質です。

ホソバノキソチドリの花アップ
7月20日 倶知安町
タイトルとURLをコピーしました