バラ類バラ目バラ科バラ亜科の植物

バラ科

バラ科の植物は、世界に75~90属、約3000種あるとされています。

バラ科はさらにチョウノスケソウ亜科、サクラ亜科、バラ亜科の3亜科に分かれます。
(ただし3亜科の形質の違いは小さいので、亜科への分類を認めないという考え方もあります。)

バラ亜科の植物は、約30属1200種あるとされています。

バラ属やダイコンソウ属、シモツケソウ属、ワレモコウ属、キジムシロ属、イチゴの仲間などがバラ亜科の植物になります。

バラ属

ノイバラ

バラ目バラ科バラ亜科バラ属ノイバラ

高さ2mほどになる落葉樹で、花期は6月です。野山の明るい場所に生えます。

枝と葉柄に鋭いトゲがあります。

ノイバラ
6月20日 大沼公園

花は円錐花序につき、径2~3cmです。

ノイバラ
6月30日 江差町

花弁は5枚、雄しべと雌しべは多数あります。

ノイバラ
6月26日 江差町

葉は奇数羽状複葉で、小葉は3~4対あります。

ノイバラの葉
6月28日 大沼公園
果実 7月22日 大沼公園
ノイバラの実
果実 9月28日 江差町
ノイバラの実
果実 11月6日 江差町
ノイバラの実
11月6日 江差町

ハマナス

バラ目バラ科バラ亜科バラ属ハマナス

高さ50~150cmになる落葉低木で、花期は6~7月です。

ハマナス
6月5日 江差町

葉は奇数羽状複葉で、小葉は7~9枚です。

枝には短毛とトゲが密生します。

ハマナス
6月5日 江差町

花は枝先に1~3個つき、花弁とがく片は5枚、雄しべと雌しべは多数あります。

海岸の砂丘や草地、れき地に生えます。

砂浜のハマナス
砂地に生えるハマナス 5月31日 江差町
れき地のハマナス
れき地に生えるハマナス 7月1日 奥尻町
白いハマナス
白いハマナス 7月1日 奥尻町

果実は球形で赤く熟し、食用になります。

ハマナスの名前は、浜梨(ハマナシ)が転化したものだそうです。

ハマナスの実
7月13日 江差町
ハマナスの実
果実 7月13日 江差町
ハマナスの実
果実 8月31日 江差町
ハマナスの果実
果実 10月7日 江差町

キンミズヒキ属

キンミズヒキ

バラ目バラ科バラ亜科キンミズヒキ属キンミズヒキ

高さ1mほどになる多年草で、花期は7~9月です。

キンミズヒキ
9月7日 厚沢部町

葉は奇数羽状複葉で、小葉は5~7枚です。

キンミズヒキ
8月24日 厚沢部町

花は長い総状花序に密に多数つき、径は8~10mmです。

雄しべは10~20本、雌しべは1本、花柱は2個あります。

キンミズヒキ
8月24日 厚沢部町

秋には赤色に紅葉します。

キンミズヒキの紅葉
紅葉 10月15日 函館山

果実には鉤状のトゲが密生し、動物の体に付着して運ばれます。

キンミズヒキの実
未熟な果実 10月15日 函館山

シモツケソウ属

オニシモツケ

バラ目バラ科バラ亜科シモツケソウ属オニシモツケ

高さ1~2mの多年草で、花期は7月です。

山地~亜高山のやや湿った場所に生えます。

オニシモツケ
7月7日 函館山

葉は奇数羽状複葉ですが、側小葉が小さく頂小葉が特大のため単葉に見えます。

オニシモツケ側小葉
小さな側小葉 6月26日 函館山

頂小葉は掌状に大きく切れ込み、縁には鋸歯があります。

オニシモツケの葉
7月6日 厚沢部町

径6~8mmの小さな花が散房状に多数つきます。

オニシモツケの花
7月7日 函館山

花弁とがく片が各5枚、雄しべが多数、雌しべが数個あります。

雄しべは長く、花から突き出ます。

オニシモツケの花
7月8日 奥尻町
オニシモツケの果実
7月11日 函館山

果実は平たく縁に長毛があります。

オニシモツケの果実
7月11日 函館山
オニシモツケ果実
7月25日 函館山

ダイコンソウ属

ダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科ダイコンソウ属ダイコンソウ

高さ50cmほどになる多年草で、花期は7~9月です。

林内に生えます。

ダイコンソウ
6月13日 函館山

根出葉は奇数羽状複葉で、粗い鋸歯があります。
この根出葉の様子が大根の葉に似ていることから、ダイコンソウの名前がついたそうです。

ダイコンソウの根出葉
6月13日 函館山

茎葉は3出複葉または単葉で、小さな托葉がつきます。

ダイコンソウの葉
6月13日 函館山
ダイコンソウ
7月7日 函館山

花の径は2cmほどで、花弁、がく片、副がく片が各5枚あります。

ダイコンソウ
7月7日 函館山

雄しべと雌しべは多数あります。

ダイコンソウ
6月13日 函館山

副がく片は小さいです。

ダイコンソウ
6月13日 函館山

茎には毛が密生します。

ダイコンソウのがく片
6月13日 函館山
ダイコンソウの変形した花
花弁が変形した花 7月7日 函館山
ダイコンソウの実
7月9日 大沼公園
ダイコンソウの果実
7月16日 大沼公園
9月17日 大沼公園

オオダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科ダイコンソウ属オオダイコンソウ

高さ60~100cmの多年草で、花期は6~7月です。

ダイコンソウに比べて背が高いです。

オオダイコンソウ
6月19日 江差町

茎葉は羽状複葉で、側小葉とほぼ同じ大きさの托葉がつきます。

小葉の先は尖ります。

オオダイコンソウ
7月17日 雨竜町

ミヤマダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科ダイコンソウ属ミヤマダイコンソウ

高さ30cmほどになる多年草で、花期は6月下旬~8月です。

全体に剛毛が密生します。

ミヤマダイコンソウ
7月22日 礼文町

茎葉には柄が無く、茎を抱きます。

コキンバイ

バラ目バラ科バラ亜科ダイコンソウ属コキンバイ

高さ15cmほどの多年草で、花期は5~6月です。

山地の林内に生えます。

葉は長い柄のある3出複葉で、縁には鋸歯があります。

コキンバイの葉
4月26日 函館山

葉は全て根生します。

コキンバイの葉
5月16日 七飯町大沼公園

花は茎頂に1~3個つき、径2cmほどです。花弁とがく片は各5枚あり、がく片の間に小さな副がく片があります。

コキンバイ
4月26日 函館山
コキンバイのがく片
5月2日 七飯町大沼公園

チングルマ属

チングルマ属はダイコンソウ属と非常に近縁であり、ダイコンソウ属に含めるという考え方もあります。

チングルマ

バラ目バラ科バラ亜科チングルマ属チングルマ

高さ10~15cmになる落葉小低木で、花期は6月中旬~7月です。

亜高山~高山の湿地やれき地に生えます。

チングルマ
6月20日 神仙沼湿原

葉は奇数羽状複葉で、小葉は2~5対です。光沢と鋸歯があり、長さは0.5~1.5cmです。

チングルマ
6月6日 神仙沼湿原

花は径2.5cmほどで、花弁は5枚、雄しべと雌しべは多数あります。

チングルマの花
6月27日 神仙沼湿原

花弁が散った後、果実に羽毛状になった雌しべが残ります。

チングルマの果実
8月17日 大雪山赤岳

キジムシロ属

キジムシロ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属キジムシロ

高さ15~25cmになる多年草で、花期は5~7月です。

低地~山地の日当たりの良い場所に生えます。

5月4日 函館山

柄のある長い葉が根茎から出、5~9枚の奇数羽状複葉となります。

キジムシロの根出葉
5月4日 函館山

茎葉は3~5枚に分かれる複葉です。小葉の縁には鋸歯があります。

キジムシロの茎葉
5月4日 函館山
キジムシロの茎葉

茎と葉柄に毛が目立ちます。

茎と葉柄の毛
5月4日 函館山

花は多数つき、径2cmほどです。花弁は5枚あり、花弁の先はややへこみます。

キジムシロの花

雄しべと雌しべは多数あります。

キジムシロの花
5月4日 函館山

がく片と副がく片は各5枚あり、副がく片はやや小さいです。

キジムシロのがく片
5月4日 函館山

キジが座るむしろのように、ざぶとん状にひろがることからキジムシロの名前がつきました。

キジムシロ
5月4日 函館山

ヒメヘビイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属ヒメヘビイチゴ

茎がつる状になって地面を這う軟弱な多年草で、花期は6~7月です。

林内のやや湿った場所に生えます。

ヒメヘビイチゴ
6月11日 七飯町

花の径は7mmほどで、花弁が5枚、雄しべと雌しべは多数あります。

ヒメヘビイチゴ
6月11日 七飯町
6月13日 函館山

がく片と副がく片はそれぞれ5枚あります。副がく片の方が幅が狭く尖っています。(下の写真のがく片副がく片は変異があったようで4枚ですが…)

6月13日 函館山

葉は3出複葉で、明るい緑色です。

ヒメヘビイチゴ
6月11日 七飯町
ヒメヘビイチゴ
6月15日 七飯町

ミツモトソウ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属ミツモトソウ

高さ50~80cmになる多年草で、花期は7~9月です。

山地の林縁や草地に生えます。

ミツモトソウ
9月7日 厚沢部町

全体に白い毛が生えています。

葉は3出複葉で、下部の葉には長い柄があります。

ミツモトソウの葉
9月7日 厚沢部町

花は径1.5cmほどで、花弁、がく片、副がく片が各5枚あります。

花弁とがく片は同じ長さです。

ミツモトソウの花
9月7日 厚沢部町

水気がある所に生えることから、ミツモトソウ(水源草)と名付けられました。

ミツバツチグリ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属ミツバツチグリ

高さ10~30cmになる多年草で、花期は5~6月です。

低地~山地の日当たりの良い場所に生えます。

ミツバツチグリ
6月5日 江差町

葉は3つに分かれた複葉で、縁には鋸歯があります。

ミツバツチグリの葉
5月19日 函館山

花は散房状につき、径1~1.5cmです。

花弁、がく片、副がく片が各5枚あり、花弁はがく片より長いです。がく片と副がく片はほぼ同じ長さです。

ミツバツチグリ
6月5日 江差町

ツチグリというバラ科植物(愛知県以西に分布)に似ていることから、この名前がついたそうです。

キンロバイ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属キンロバイ

亜高山の岩れき地に生える高さ50cm前後になる落葉小低木で、花期は6~8月です。

キンロバイ
8月12日 アポイ岳

葉は羽状複葉。小葉は3~5枚でやや厚みがあります。
鋸歯はありません。

キンロバイ
8月12日 アポイ岳

花は径2~2.5cmです。
花弁はほぼ円形で先はへこみません。

キンロバイの花
8月12日 アポイ岳

ミヤマキンバイ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属

高山の草地に生える高さ10~20cmの多年草で、花期は6~8月です。

ミヤマキンバイ
8月17日 大雪山赤岳

花弁・がく片・副がく片が各5枚あり、雄しべと雌しべは多数あります。

花は径2cmほどで、花弁の先がややへこみます。

ミヤマキンバイ
7月3日 羊蹄山

メアカンキンバイ

バラ目バラ科バラ亜科キジムシロ属メアカンキンバイ

高山のれき地に生える高さ10cmほどの多年草で、花期は7~8月です。

メアカンキンバイ
7月3日 羊蹄山

葉は3出複葉で、白みをおびた緑色です。

小葉の先は3つに切れ込みます。

メアカンキンバイ
7月3日 羊蹄山

花は径1cmほどで、花弁・がく片・副がく片が各5枚あります。

メアカンキンバイ
7月3日 羊蹄山

ヘビイチゴ属

ヘビイチゴ属はキジムシロ属と非常に近縁であり、キジムシロ属に含めるという考えもあります。

ヘビイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科ヘビイチゴ属ヘビイチゴ

茎が地を這って長く伸びる多年草で、花期は5~6月です。

ヘビイチゴ
6月19日 函館山

葉は明るい緑色で、3出複葉です。

ヘビイチゴの葉
5月28日 函館山

花の径は1cmほどで、花弁、がく片、副がく片が各5枚あります。

雄しべと雌しべは多数あります。

6月19日 函館山

がく片は葉状の副がく片よりも小さいです。

ヘビイチゴのつぼみ
つぼみ 5月28日 函館山
ヘビイチゴの花後
花後 6月19日 函館山
ヘビイチゴの果実
果実 7月9日 七飯町

オランダイチゴ属

オランダイチゴ属はキジムシロ属と非常に近縁であり、キジムシロ属に含めるという考えもあります。

ノウゴウイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科オランダイチゴ属ノウゴウイチゴ

高さ10~15cmの多年草で、花期は5月下旬~7月です。

山地~亜高山の陽当たりの良い場所に生えます。

ノウゴウイチゴ
6月20日 共和町

花は径2cmほどで、花弁とがく片は7~8枚です。

雄しべと雌しべは多数あります。

ノウゴウイチゴ
6月20日 共和町

岐阜県の能郷村で発見されたので、ノウゴウイチゴという名前がついたそうです。

ノウゴウイチゴの実
7月3日 ニセコアンヌプリ

熟した果実は食べられます。

クロバナロウゲ属

クロバナロウゲ

バラ目バラ科バラ亜科クロバナロウゲ属クロバナロウゲ

高さ20~70cmになる多年草で、花期は6~8月です。

低地~高地の湿原や水辺に生えます。

クロバナロウゲ
6月11日 大沼公園

葉は羽状複葉で小葉は3~7枚で、長楕円形です。縁には粗い鋸歯があります。

クロバナロウゲの葉
6月11日 大沼公園
クロバナロウゲ
6月11日 大沼公園

花は径2cmほどで花弁は小さく、がく片の方がかなり大きいです。

クロバナロウゲ
6月20日 大沼公園

がく片の外側には副がく片がつきます。

クロバナロウゲ
6月11日 大沼公園

図鑑によると花弁・がく片・副がく片はそれぞれ5枚とのことですが、6~7枚のものもよく見られます。

すぐ下の写真の花はがく片と副がく片が各6枚あります。

クロバナロウゲ
6月11日 大沼公園

雄しべと雌しべは多数あります。

クロバナロウゲ
6月11日 大沼公園
クロバナロウゲ
果実 6月20日 大沼公園
クロバナロウゲ
果実 6月28日 大沼公園

キイチゴ属

ナワシロイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科キイチゴ属ナワシロイチゴ

茎が地面を這って伸び、高さ20~30cmになる落葉低木で、花期は6~7月です。

海岸~丘陵地の砂地や草地に生えます。

ナワシロイチゴ
6月26日 函館山

花は径2cmほどで、花弁・がく片が各5枚あり、雄しべと雌しべは多数あります。

花の中央部に雌しべ、外側に雌しべがあります。

7月2日 江差町
ナワシロイチゴ
6月13日 函館山
ナワシロイチゴの実
果実 8月23日 江差町

6月の苗代のころに赤い実が熟し始めることから、ナワシロイチゴの名前がついたそうです。

ナワシロイチゴの紅葉
10月31日 江差町

ホロムイイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科キイチゴ属ナワシロイチゴ

地下茎が伸びて所々から地上茎を立て、高さ10~30cmになる雌雄異株の多年草です。

花期は6~7月で、泥炭湿原に生えます。

ホロムイイチゴ
6月21日 俱知安町

花は径2cmほどで、花弁は4または5枚です。

雌しべを欠く雄花と、雄しべと雌しべがある両性花があります。

ホロムイイチゴの実
果実 7月20日 俱知安町
ホロムイイチゴの紅葉
紅葉 9月16日 俱知安町

エビガライチゴ

バラ目バラ科バラ亜科キイチゴ属エビガライチゴ

高さ1mほどの落葉低木で、花期は6~7月です。

林縁など明るい場所に生えます。

葉は3出複葉で、裏面は白綿毛が密生して白く、縁には重鋸歯があります。頂小葉が特に大きく切れ込みがあります。

エビガライチゴ
7月31日 白老町

花弁は5枚あり、白に近い淡紅色で平開しません。

果実は赤く熟して食べられます。

エビガライチゴ
7月31日 白老町

ワレモコウ属

バラ亜科の中でも、ワレモコウ属とキンミズヒキ属は特に近い関係にあるとされています。

ワレモコウ属はキンミズヒキ属と違って花弁は無いものの、穂状に花がつくところが似ています。

ナガボノシロワレモコウ

バラ目バラ科バラ亜科ワレモコウ属ナガボノシロワレモコウ

高さ80~140cmの多年草で、花期は8~9月です。

低地~山地の湿った草地に生えます。

ナガボノシロワレモコウ
8月2日 大沼公園

花序は円柱形で長さ2~7cm、先が垂れます。

ナガボノシロワレモコウ
8月2日 大沼公園

花に花弁は無く、4本の長い雄しべが4枚のがく片の中心から突き出ます。
雌しべは1個です。

ナガボノシロワレモコウ
9月17日 大沼公園
ナガボノシロワレモコウ
9月17日 大沼公園

長い奇数羽状複葉が根生し、小葉は4~7対あります。

ナガボノシロワレモコウ
8月2日 大沼公園
ナガボノシロワレモコウ
8月25日 江差町

ミヤマワレモコウ

バラ目バラ科バラ亜科ワレモコウ属ミヤマワレモコウ

高さ30~80cmの多年草で、花期は8~9月です。

山地や亜高山の草地に生えます。

ミヤマワレモコウ
8月12日 アポイ岳

葉は茎の下部に集まり、奇数羽状複葉で、小葉は5~7対あります。

ミヤマワレモコウ
8月12日 アポイ岳

花に花弁は無く、4本の長い雄しべが4枚のがく片の中心から突き出ます。
雌しべは1個あります。

タカネトウチクソウ

バラ目バラ科バラ亜科ワレモコウ属タカネトウチクソウ

高さ40~80cmの多年草で、花期は7月下旬~8月です。

高山の湿った草地やれき地によく群生します。

タカネトウチクソウ
8月17日 大雪山赤岳

長い奇数羽状複葉が根生し、小葉は5~7対あります。

タカネトウチクソウ
8月17日 大雪山赤岳

花は穂状に密に多数つきます。

花弁は無く、4本の長い雄しべが4枚のがく片の中心から突き出ます。

タイトルとURLをコピーしました