キク類キク目キク科キクニガナ亜科の植物

キク科

キク科の植物は世界に約1600属25000種あり、このうちキクニガナ亜科のものは約250属2700~3000種あるとされています。

タンポポの仲間や、野菜として食されているチコリ(キクニガナ属)やレタス(チシャ:アキノノゲシ属)もキクニガナ亜科の植物になります。

キクニガナ属

キクニガナ(チコリ;帰)

キク科キクニガナ亜科キクニガナ属キクニガナ

高さ50~120cmの多年草で、花期は7~9月です。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空き地に生えます。

茎はよく分枝します。

キクニガナ
7月2日 奥尻町

根出葉は羽状に裂けてタンポポの葉状になり、上部の葉ほど切れ込みが無くなりサイズが小さくなります。

キクニガナの葉
7月2日 奥尻町

頭花は茎の上部にまばらにつき、径3~4cmです。舌状花のみからなります。

7月2日 奥尻町

総苞には短い外片と長い内片があり、腺毛がまばらに生えます。

キクニガナの総苞
7月2日 奥尻町

ヨーロッパではスプラウト野菜として、よく食べられている植物です。

オニタビラコ属

オニタビラコ

キク科キクニガナ亜科オニタビラコ属オニタビラコ

高さ20~100cmの1~2年草で、花期は6~8月です。

道端や空き地などに生え、全体に軟毛があります。

オニタビラコ
6月13日 函館市

タンポポのような葉が根元に集まり(ロゼット葉)、頂裂片が特に大きいです。

オニタビラコ
6月13日 函館市

茎の中ほどに葉をつけることもあります。

オニタビラコ
6月13日 函館市

頭花は散房花序に多数つき、径7~8mmで舌状花のみからなります。

オニタビラコ
6月13日 函館市

ニガナ属

イワニガナ(ジシバリ)

キク科キクニガナ亜科ニガナ属イワニガナ

高さ5~15cmほどになる多年草で、花期は6~7月です。

低地~山地の日当たりの良い場所に生えます。

イワニガナ
6月3日 奥尻町

茎は細く、地面を匍匐して四方に広がります。

葉は薄く、卵形~長卵形で長さ3cm以下で鋸歯はありません。

イワニガナの茎
6月3日 奥尻町

頭花は1~2個つき、舌状花のみからなり径2~2.5cmです。

イワニガナの花
6月3日 奥尻町

ハマニガナ

キク科キクニガナ亜科ニガナ属ハマニガナ

砂中を走る茎の節から5cmほどの花茎と葉を出す多年草で、花期は6~8月です。

海岸の砂地に生えます。

ハマニガナ
6月29日 江差町

葉はやや多肉質で長い柄があり、3~5裂して扇状に広がります。長さ3~5cmで、裂片の先は円いです。

ハマニガナの葉
6月5日 江差町

頭花は1~3個つき、15個ほどの舌状花からなり、径3cmほどです。

ハマニガナの花
7月10日 江差町

ハナニガナ

キク科キクニガナ亜科ニガナ属

高さ50cmほどの多年草で、花期は6~7月です。

山地の日当たりの良い場所に生えます。

ハナニガナ
6月11日 大沼公園
ハナニガナ
6月11日 大沼公園

茎葉は無柄で、基部は心形となって茎を抱きます。

ハナニガナ
6月11日 大沼公園

根出葉には翼のある柄があり、不整の切れ込みと鋸歯があります。

ハナニガナの根出葉
6月17日 奥尻町

頭花は8~11個の舌状花からなり、径は1.5cmほどです。

ハナニガナの花
6月17日 奥尻町

シロバナニガナ

ハナニガナの舌状花が白いタイプです。

花が白いこと以外の特徴はハナニガナと同じです。

6月20日 大沼公園
シロバナニガナ
6月5日 共和町

タンポポ属

エゾタンポポ

キク科キクニガナ亜科タンポポ属エゾタンポポ

花期には高さ30cmほどになる多年草で、花期は5~6月です。

山地~低山の草地、林縁、明るい林内などに生えます。

エゾタンポポ
6月6日 厚沢部町
エゾタンポポの葉
5月26日 江差町

通常花茎の上部に白い毛があります。

総苞片は反り返りません。

エゾタンポポの総苞
5月26日 江差町

頭花の径は4cmほどです。

開花前の舌状花が、うずまき状に折りたたまれているのも特徴です。

エゾタンポポの花
6月6日 厚沢部町

セイヨウタンポポ(帰)

キク科キクニガナ亜科タンポポ属セイヨウタンポポ

高さ10~25cmになる多年草で、花期は4~6月です。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空き地などに生えます。

セイヨウタンポポ
6月6日 厚沢部町
セイヨウタンポポの葉
6月6日 厚沢部町
セイヨウタンポポの花
6月6日 厚沢部町

総苞外片が反り返ることで在来種のタンポポと区別します。

セイヨウタンポポの総苞
6月6日 厚沢部町

ヤブタビラコ属

ヤブタビラコ

キク科キクニガナ亜科ヤブタビラコ属ヤブタビラコ

高さ30cmほどになる軟弱な2年草で、花期は5~6月です。

湿っぽい林内や道端などに生えます。

ヤブタビラコ
5月28日 函館山
ヤブタビラコ
6月8日 函館山

細い茎を四方に伸ばしますが、よく倒れたりし全体が無毛です。

根出葉と下部の葉は羽状に裂けますが、頂羽片が特に大きいです。

ヤブタビラコの葉
5月28日 函館山

頭花は舌状花のみで径7~8mmです。

ヤブタビラコの花
5月28日 函館山
ヤブタビラコの花
5月28日 函館山

花が終わると下向きになり、果実には冠毛がありません。

アキノノゲシ(チシャ)属

ヤマニガナ

キク科キクニガナ亜科アキノノゲシ属ヤマニガナ

高いもので2m近くになる2年草で、花期は8~9月です。

山地の林縁、道端などに生えます。

7月25日 函館山
7月22日 大沼公園

葉の変異は大きいですが、概ね矢じり形です。基部は広い翼のある柄状ですが茎は抱きません。

7月22日 大沼公園
ヤマニガナの葉
9月1日 厚沢部町

下部の葉は羽状に切れ込むことが多いです。

7月22日 大沼公園

頭花は円錐花序に多数つき、径1cmほどです。

7月22日 大沼公園
7月22日 大沼公園
ヤマニガナの花
8月11日 函館山

アキノノゲシ(帰)

キク科キクニガナ亜科アキノノゲシ属アキノノゲシ

高さ50~200cmになる2年草で、花期は8~9月です。

低地~山地の日当たりの良い場所に生えます。

アキノノゲシ
8月31日 江差町

葉は薄緑色で柄は無く、下部の葉は長さ30cmほどになって羽状に深裂しますが、上部の葉は切れ込みません。

茎の上部から多数の枝を出し、舌状花のみからなる径2.5cmほどの頭花を多数つけます。

アキノノゲシ
8月23日 江差町

舌状花は通常淡黄色、時に白色や薄紫色になります。

アキノノゲシの花とつぼみ
8月31日 江差町
アキノノゲシの花
8月31日 江差町

ノゲシ属

ハチジョウナ

キク科キクニガナ亜科ノゲシ属ハチジョウナ

高いもので1mほどになる多年草で、花期は8~9月です。

道端や海岸近くの草地に生えます。

ハチジョウナ
8月1日 江差町

葉は長楕円形で、浅く羽状にへこむ場合があります。

ハチジョウナの葉
8月1日 江差町

頭花は舌状花のみからなり、径は3.5cmほどです。

ハチジョウナの花
8月1日 江差町

総苞は綿毛に被われます。

ハチジョウナの総苞
8月1日 江差町

ノゲシ(帰)

キク科キクニガナ亜科ノゲシ属ノゲシ

高いもので1mほどになる2年草で、花期は6月~9月です。

日本には有史以前に中国経由で入った種と推定され、道端や空き地に生えます。

ノゲシ
7月9日 江差町
ノゲシ
6月5日 江差町

葉は羽状に深く切れ込み、不規則に刺状の鋸歯があります。

ノゲシ
7月9日 江差町

下部は耳状になって茎を抱き、裂片の先は鋭く尖ります。

ノゲシ
7月9日 江差町
ノゲシの葉
8月25日 江差町

頭花の径は2cmほどで、多数の舌状花のみからなります。

ノゲシの花
7月13日 江差町
ノゲシの総苞
8月25日 江差町

オニノゲシ(帰)

キク科キクニガナ亜科ノゲシ属オニノゲシ

高いもので1mほどになる1~2年草で、花期は6~9月です。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空き地などに生えます。

オニノゲシ
7月13日 江差町

葉はやや硬く光沢があり、縮れています。

葉の形は全縁から羽状深裂するものまで様々で、縁には先が刺となった鋸歯があります。

オニノゲシ
8月21日 江差町

葉の下部は耳状となって茎を抱きますが、先は反り返るように丸まって尖りません。

9月12日 江差町
オニノゲシの葉の下部
7月13日 江差町

頭花の径は2cmほどで、舌状花のみからなります。

オニノゲシの花
8月4日 江差町

ヤナギタンポポ属

ヤナギタンポポ

キク科キクニガナ亜科ヤナギタンポポ属ヤナギタンポポ

高さ40~80cmの多年草で、花期は8~9月です。

草原や山地の陽当たりの良い湿った場所に生えます。

ヤナギタンポポ
8月2日 大沼公園

茎葉は多数つき、柳の葉のような線状披針形です。長さ5~10cmで縁に突起が1~3対あります。

ヤナギタンポポ
8月2日 大沼公園

頭花は舌状花のみからなり、径2.5~3.5cmです。

ヤナギタンポポ
8月2日 大沼公園
ヤナギタンポポ
8月2日 大沼公園
9月17日 大沼公園

コウリンタンポポ属

コウリンタンポポ(帰)

キク科キクニガナ亜科コウリンタンポポ属コウリンタンポポ

高さ20~50cmの多年草で、花期は6月下旬~8月です。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空き地などに生えます。

コウリンタンポポ
7月28日 江差町

長いへら形の葉が根元に集まり、剛毛が生えます。

コウリンタンポポの葉
6月20日 江差町

舌状花のみからなる径2cmほどの頭花が上向きに多数つきます。

コウリンタンポポの花
6月20日 江差町
コウリンタンポポの花
6月20日 江差町

総苞片には黒い毛が多いです。

コウリンタンポポのつぼみ
つぼみ 6月20日 江差町

コウリンは「紅輪」と書きます。

ブタナ属

ブタナ(帰)

キク科キクニガナ亜科ブタナ属ブタナ

高さ20~50cmの多年草で、花期は6月下旬~9月です。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や空き地などに生えます。

ブタナ
8月1日 江差町

葉は根元につき、タンポポのような切れ込みがありますが浅く不揃いです。

ブタナの葉
5月30日 江差町

全体に褐色の剛毛が生えます。

頭花は舌状花のみからなり、径3cmほどです。

ブタナの花
6月19日 函館市
ブタナの総苞
6月19日 函館市

フランスでの俗名「ブタのサラダ」からブタナの名前がつきました。

タンポポモドキとも呼ばれていましたが、これは他の植物にも使われている名前のため、ブタナと呼んだ方が良いようです。

コウゾリナ属

コウゾリナ

キク科キクニガナ亜科コウゾリナ属コウゾリナ

高さ30~150cmの多年草で、花期は7~9月です。

野山や道端の日当たりの良い場所に生えます。

コウゾリナ
7月10日 江差町

全体に剛毛があり、触れると切れの悪いカミソリのようにざらつくことから、コウゾリナ(カミソリ菜)の名前がつきました。

コウゾリナの茎
7月24日 厚沢部町

ロゼット形の根出葉は花期には枯れています。

茎葉は互生し、倒披針形です。

コウゾリナの葉
7月7日 函館山

頭花は舌状花のみからなり、径2.5cmほどです。

コウゾリナの花
6月19日 函館山
コウゾリナの花
7月25日 江差町
コウゾリナの総苞
7月4日 江差町
タイトルとURLをコピーしました