キク類リンドウ目アカネ科の植物

リンドウ目

アカネ科の植物は、世界に約600属13000種あるとされています。

コーヒー豆を採るコーヒーノキの仲間は、アカネ科の樹木です。

また着色料や漢方薬の原料として用いられてきた、クチナシ属クチナシもアカネ科の樹木になります。

アカネ科の植物の特徴は、葉が対生(または輪生)すること。花が合弁花で、花冠が4~5裂するものが多いことです。

アカネ属

アカネ

リンドウ目アカネ科アカネ属アカネ

他のものに絡みながら伸びて長さ2mほどになる多年草で、花期は8月下旬~10月です。

低地や山地に生えます。

アカネ
10月15日 函館山

下の写真のアカネは樹木に絡みながら這い登り、先の方は樹木からぶら下がるようになっていました。

長さは4m位あったかもしれません。

アカネ
10月9日 函館山
アカネ
10月15日 函館山

葉は長い柄があって4枚が輪生(一対は托葉)し、葉身は三角状長卵形で長さ3~5cmになります。

アカネの葉
10月29日 函館山

枝先や葉腋から集散花序が出て、多数の花がつきます。

アカネの花序
10月15日 函館山

花冠は4~5裂して径5mmほどです。

アカネの花
10月15日 函館山
アカネ
10月11日 函館山

果実は球形で、黒く熟します。

アカネの実
未熟な果実 10月15日 函館山

根が赤色で、茜色(オレンジ色)の染料として利用されたことから、アカネの名前がついたそうです。

オオキヌタソウ

リンドウ目アカネ科アカネ属オオキヌタソウ

高さ30~60cmの多年草で、花期は6~7月です。

低地~山地の樹林下に生えます。

葉は柄があって4枚が輪生し、葉身は長さ6~10cmの三角状長卵形で先は尖ります。

6月13日 函館山

花は茎頂や葉腋から出る集散花序にややまばらにつきます。

6月13日 函館山

花冠は4~5深裂して径3~4mmです。

6月13日 函館山

ヤエムグラ属

エゾノカワラマツバ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属エゾノカワラマツバ

高さ50cm前後になる多年草で、花期は7~8月です。

山地の岩場や河原、海岸の草地などに生えます。

7月13日 江差町

花は円錐花序に多数つき、花冠の径は2~3mmです。

7月10日 江差町

花冠は4裂し、雄しべは4本、雌しべの花柱は2個あります。

7月10日 江差町
7月10日 江差町
7月18日 江差町

葉は線形で長さ2.5cmほどです。8~10枚が輪生します。

エゾノカワラマツバのつぼみ
つぼみ 6月26日 江差町
7月14日 江差町

エゾノヨツバムグラ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属エゾノヨツバムグラ

高さ10~20cmの多年草で、花期は6月中旬~7月です。

亜高山の樹林下に生え、群生することが多いです。

エゾノヨツバムグラ
7月15日 神仙沼湿原

花冠は4裂し、径3mmほどです。

雄しべが4本、雌しべが1本、雌しべの花柱が2個あります。

エゾノヨツバムグラの花
7月15日 神仙沼湿原
エゾノヨツバムグラの花
7月15日 神仙沼湿原

葉は円形~広楕円形で、長さ3cm前後です。4枚が輪生状につき、3本の葉脈がはっきりしています。

エゾノヨツバムグラのつぼみと葉
7月15日 神仙沼湿原

クルマバソウ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属クルマバソウ

高さ20~40cmの多年草で、花期は5~7月です。

低地~山地の林内に群生することが多いです。

5月4日 奥尻町

花は茎頂に3出状につきます。

5月30日 奥尻町

花冠は漏斗状で先が4裂し、径4~5mmになります。

5月4日 奥尻町

葉は6~10枚が輪生(本葉が2枚で、他は托葉)します。

5月4日 奥尻町

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属オククルマムグラ

高さ20~50cmの多年草で、花期は6~7月です。

山地の林内に群生することが多いです。

オククルマムグラ
6月5日 江差町

葉は普通6枚が輪生(本葉が2枚で他は托葉)し、先は短く尖ります。

オククルマムグラ群生
7月18日 江差町

花冠は皿状で先が4裂し、径3mmほどになります。

オククルマムグラの花
6月5日 江差町
5月28日 函館山
オククルマムグラの花
6月28日 奥尻町

キクムグラ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属キクムグラ

茎が長いもので50cmを超える多年草で、花期は6~7月です。

山地の湿った林内に生えます。

キクムグラ
6月19日 函館山

葉は4~6枚が輪生状(本葉は2枚で他は托葉)につきます。

6月13日 函館市

茎は軟弱で小さな刺があり、他の植物に寄りかかりながら伸びることが多いです。

キクムグラの葉と茎
6月19日 函館山

花は径2mm位で、葉腋から出る長い柄に1~4個集まってつきます。

キクムグラ
6月6日 函館山
6月13日 函館市

花冠は4裂し、雄しべは4本、雌しべは1本あります。

5月28日 函館山

ホソバノヨツバムグラ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属ホソバノヨツバムグラ

茎の長さ15~40cmになる多年草で、花期は6~8月です。

湿原やその周辺に生えます。

ホソバノヨツバムグラ
7月9日 大沼公園
ホソバノヨツバムグラ
7月9日 大沼公園

葉は4~6枚輪生状(本葉は2枚、他は托葉)につきます。

ホソバノヨツバムグラ
7月9日 大沼公園

花冠は3裂、時に4裂し、径1.8mm前後です。雄しべは3本です。

ホソバノヨツバムグラの花
7月9日 大沼公園

オオバノヤエムグラ

リンドウ目アカネ科ヤエムグラ属オオバノヤエムグラ

長さ1m以上になる多年草で、花期は6月~8月です。

山地の林縁や原野に生えます。

オオバノヤエムグラ
6月13日 函館山
オオバノヤエムグラ
6月13日 函館山

葉は柄が無く4~6枚輪生します。葉身は大きさが不揃いで長さ1.5~3.5cmの倒披針形です。

オオバノヤエムグラ
6月13日 函館山

花は葉腋から出る長い柄を持つ花序にまばらにつきます。

オオバノヤエムグラ
6月13日 函館山

花冠は4~5深裂して径2mmほどです。

オオバノヤエムグラ
6月13日 函館山
オオバノヤエムグラ
7月11日 函館山
オオバノヤエムグラ 果実
7月11日 函館山

ツルアリドオシ属

ツルアリドオシ

リンドウ目アカネ科ツルアリドオシ属ツルアリドオシ

山地の樹林下に生える常緑の多年草で、花期は7~8月です。

茎は地面を這い、節から根を出しながら伸び、マット状に広がります。

7月7日 奥尻町

花は枝先に2個セットでつき、ラッパ状で長さ1.5cmほどです。

花冠はふつう4裂、時に5裂し径8mmほどです。内側に毛が生えます。

ツルアリドオシの花
7月20日 奥尻町
ツルアリドオシの花(5裂)
7月20日 奥尻町

葉は対生し、長さ1~2cmの卵形で濃緑色、質は厚くて硬いです。

ツルアリドオシのつぼみ
つぼみ 7月2日 奥尻町

2個の花で1個の果実をつけます。

果実は球形で赤く熟し、径8mmほどです。

ツルアリドオシの実
果実 7月2日 奥尻町

冬になっても常緑の葉をつけていました。

冬のツルアリドオシ
1月5日 厚沢部町
タイトルとURLをコピーしました