キク類ツツジ目マタタビ科の植物

ツツジ目

マタタビ科の植物は、世界に3属約360種あるとされています。

日本には2属6種ほどが自生します。

北海道に自生するのは、マタタビ属のマタタビ、ミヤママタタビ、サルナシの3種です。

果物として栽培されるキウイフルーツも、マタタビ科マタタビ属の植物です。

マタタビ属

マタタビ

ツツジ目マタタビ科マタタビ属マタタビ

山林中に生える落葉つる性木本で、花期は7月です。

雄株と両性株があります。

7月19日 厚沢部町
マタタビ
7月7日 函館市
マタタビ
7月7日 函館市

雄株は雄しべだけを持つ雄花を、両性株は雄しべと雌しべ両方を持つ両性花をつけます。

花弁は5枚で、花の径は約3cmになります。

雄しべは多数あり、葯の色は黄色です。

マタタビの雄花

マタタビの雄花

葉は互生し、卵形で長さ6~12cm、先は尖り縁には鋸歯があります。

初夏の花期になると、葉の一部または全部が白くなるものが現れます。

マタタビの葉
7月7日 函館市
マタタビの葉(秋)
10月3日 厚沢部町

果実は長楕円形で先が尖り、2.5~3cmの大きさです。

9~10月に黄緑色~オレンジ色に熟します。

マタタビの果実
10月3日 厚沢部町

熟した果実は食用になります

マタタビの名前は、アイヌ語のマタタムブからきたとされています。

猫の大好物としても知られていおり、ネコ科の動物はマタタビに強い反応を示すそうです。

サルナシ(コクワ)

ツツジ目マタタビ科マタタビ属サルナシ

山林中に生える落葉つる性木本で、花期は6月下旬~7月です。

サルナシ
6月22日 奥尻町

花は雄花と両性花があり、径1.5~2cmです。

花弁は5枚で雄しべは多数あり、雄しべの葯は黒紫色です。

サルナシの両性花

サルナシの両性花

サルナシの雄花

サルナシの雄花

葉は互生し、長さ5~12cmです。

質はやや厚く、光沢があります。

葉柄は長く、赤茶色です。

サルナシの葉
6月22日 奥尻町

葉は楕円形~広楕円形で先は尖り、基部は円~やや心形です。

縁には刺状の鋸歯があります。

サルナシ
6月26日 函館市

果実は広楕円形で長さ約2cmです。

キウイフルーツを無毛にして小さくしたような見た目で食用になり、味もキウイと似ています。

サルナシの果実
7月1日 奥尻町

果実は熟しても淡い黄緑色です。

サルナシの果実(冬)
11月17日 厚沢部町
タイトルとURLをコピーしました