キク類ツツジ目イワウメ科の植物

ツツジ目

イワウメ科の植物は、世界に6属12種ほどが分布します。

日本には、イワウメ属、イワカガミ属、イワウチワ属の3属が自生しています。

近年の分子系統解析では、イワウメ科はエゴノキ科と近縁であることが分かってきています。

参考図書 「新維管束植物分類表」米倉浩司 「新北海道の花」梅沢俊 ほか

イワウメ属

イワウメ

ツツジ目イワウメ科イワウメ属

草のように見える常緑の小低木で、花期は6~7月です。

高山のれき地や岩地に生えます。

幹や枝が分枝しながら地面を這い、マット状に広がったりクッション状の株をつくります。

7月3日 羊蹄山

ウメに似た花は1~3cmの柄に上向きにつきます。

花冠は花弁状に5裂し径1.5cmほどです。

がく片と雄しべは5個あります。

7月3日 羊蹄山

葉はへら形で長さ1cmほど、革質で厚く光沢があります。

8月17日 大雪山

蒴果はほぼ球状で、長さ3mmほどになります。

イワカガミ属

イワカガミ

ツツジ目イワウメ科イワカガミ属

高さ10~20cmの多年草で、花期は5月下旬~6月です。

イワカガミ
2025.5.30 恵山

山地の岩場やその周辺に生えます。

イワカガミ
2025.5.30 恵山
イワカガミ
2025.5.30 恵山

長い柄のある葉が根元に集まります。

イワカガミ
2025.5.30 恵山

葉身は基部がくびれた円形で長さ3~6cmです。厚くて光沢があり、縁にやや尖った大きな鋸歯があります。

イワカガミ
2025.5.30 恵山

花は茎頂に数個つきます。

イワカガミ
2025.5.30 恵山

花冠は5裂して裂片の先は細かく裂けます。

イワカガミ
2025.5.30 恵山
イワカガミ
2025.5.30 恵山
イワカガミ
2025.5.30 恵山
花後 2025.6.16 恵山
タイトルとURLをコピーしました