6月中旬の恵山に咲く花

恵山

5月下旬の登山から約2週間、再び恵山(函館市)に登ってきました。

5月下旬に山頂で見ることができたイワカガミやミネズオウはまだ咲いているのか? 気になって見てみましたが、花の時期は終わってしまったようでした。

イワカガミ花後
イワカガミ 2025.6.16
ミネズオウ花後
ミネズオウ 2025.6.16

代わりにコケモモやマルバシモツケが満開の時期を迎えており、イソツツジもまだまだ元気でした。

イソツツジ
イソツツジ 2025.6.16
海霧
登山道より 流れる海霧が見えた

6月中旬の恵山で見ることができた花を紹介します。

マルバシモツケ

バラ目バラ科サクラ亜科

山頂付近で見ることができました。

マルバシモツケ
2025.6.16
マルバシモツケ
2025.6.16

イソツツジ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

火口原駐車場から散策路に入ってすぐに見ることができる花です。

イソツツジ
2025.6.16

5月から咲き始め、6月が花盛り、8~9月になってもまだ咲いています。

イソツツジ
2025.6.16
イソツツジ
2025.6.16

コケモモ

ツツジ目ツツジ科スノキ亜科

6月が花盛りのようです。

コケモモ
2025.6.16

火口原駐車場~お休みの丘と山頂付近でよく見かけました。

コケモモ
2025.6.16

花冠は4裂するものと5裂するものがあるようです。

コケモモ
2025.6.16

赤い果実もできかけていました。

コケモモ
2025.6.16

ハナヒリノキ

ツツジ目ツツジ科スノキ亜科

火口原駐車場付近でよく見かけました。

ハナヒリノキ
2025.6.16

登山道途中の途中でも咲いていました。

ハナヒリノキ
2025.6.16

花は地味ですが、よく見るとかわいいつぼ型です。

ハナヒリノキ
2025.6.16

サラサドウダン

ツツジ目ツツジ科ドウダンツツジ亜科

5月から咲いていましたが、6月のこの時期満開を迎えていました。

サラサドウダン
2025.6.16
サラサドウダン
2025.6.16
サラサドウダン
2025.6.16

おまけ 虫について

硫黄の煙が流れる登山道途中に虫はほとんどいないのですが、山頂付近には多い。特に今回は下の写真にも写っている青っぽく光る虫がかなり多く、体に引っ付いてきて悩まされました。

タイトルとURLをコピーしました