キク類ミズキ目ミズキ科の植物

ミズキ目

ミズキ科の植物は、世界に2属約90種あるとされています。

近年の分子系統解析の結果、かつてミズキ科に属していたアオキ属はアオキ目アオキ科へ、ハナイカダ属はモチノキ目ハナイカダ科へ異動しました。

代わりにウリノキ科とされていた植物が、ウリノキ属としてミズキ科の中に入りました。

日本に自生しているミズキ科植物は、2属10種ほどになります。

北海道にはウリノキ属のウリノキ、ミズキ属のミズキ、ゴゼンタチバナ、エゾゴゼンタチバナが自生します。

また、ヤマボウシやアメリカヤマボウシが公園樹などとして植栽されています。

ウリノキ属

ウリノキ

ミズキ目ミズキ科ウリノキ属ウリノキ

高さ5mくらいになる落葉樹で、花期は6~7月上旬です。

山地の林内に生えます。

ウリノキ
6月13日 函館山
ウリノキ
7月7日 函館山

葉は長さ10~20cmと大型で互生し、3~5裂します。

ウリノキの葉
7月7日 函館山

裂片の先は長く伸び、葉身基部は湾入します。

5月28日 函館山

葉柄の長さは4~10cmです。

この葉が野菜のウリの葉に似ていることから、ウリノキの名前がついたそうです。

ウリノキの葉
7月7日 函館山

花は白色で、葉腋に数個吊り下がります。

ウリノキの花
7月7日 函館山

つぼみは円柱状で長さ約3cmです。

ウリノキつぼみ
5月28日 函館山

花弁は線形で6個あり、長さは3~3.5cmです。外側に反り返ります。

ウリノキの花
7月7日 函館山

果実は楕円形で長さ7~8mmで、9~10月に紺色に熟します。

ウリノキ 果実
7月11日 函館山
ウリノキ
7月25日 函館山

ミズキ属(サンシュユ属)

ミズキ

ミズキ目ミズキ科ミズキ属ミズキ

高さ15~20mになる落葉樹です。

枝は階段状になり、独特の樹形をしています。

ミズキ
5月28日 函館山
ミズキの枝
5月28日 函館山
ミズキ
5月28日 函館山

葉は枝先に集まって互生し、広卵形~楕円形です。全縁で先は尖ります。

葉柄は2~5cmあり、やや長いです。

ミズキ
5月28日 函館山
ミズキ
5月28日 函館山

花は5月下旬~6月に開花します。花序にまとまって多数つき、径7mmほどです。

花弁は普通4枚あります。

ミズキの花
5月28日 函館山
ミズキの花
5月28日 函館山
ミズキの果実
7月11日 函館山

ゴゼンタチバナ

ミズキ目ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ

高さ5~15cmになる常緑性多年草で、花期は6~7月です。

山地の針葉樹林帯やハイマツ帯、湿地に生えます。

地中に根茎が伸びて群生します。

ゴゼンタチバナ
7月15日 神仙沼湿原

径2.5mmほどの小さな花が、大きな4枚の花弁状の苞に包まれて多数つきます。

花弁と雄しべは4個、雌しべは1個あります。

ゴゼンタチバナの花
7月15日 神仙沼湿原

葉は倒卵形で長さ3~6cm、茎頂に輪生状に4枚つき、花をつける茎には6枚つきます。

ゴゼンタチバナ
7月29日 鹿追町

果実は球形で径5~8mmほどで、赤く熟します。

ゴゼンタチバナ
7月29日 鹿追町
ゴゼンタチバナ
7月29日 鹿追町
ゴゼンタチバナの実
8月12日 礼文町
ゴゼンタチバナの葉
8月12日 礼文町

白山の「御前峰」で発見され、赤い実が橘(ミカン科)の実に似ていることから、ゴゼンタチバナの名前がついたそうです。

タイトルとURLをコピーしました