バラ類ニシキギ目ニシキギ科の植物

ニシキギ目

ニシキギ科の植物は、世界に約96属1200種あるとされています。

このうち日本には6属30種ほど、北海道には3属10種ほどが自生しています。

ニシキギ科はウメバチソウ亜科、ポッティンゲリア亜科、ニシキギ亜科の3亜科に分かれます。

このうちニシキギ亜科が約92属1100種を含み、最も大きいです。

他の2亜科は近年のDNA分析による新分類で、ニシキギ科に異動してきたグループになります。

ツルウメモドキ属

ツルウメモドキ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ツルウメモドキ属ツルウメモドキ

山野に生える落葉つる性木本で、他の木に絡んで伸びます。

雌雄異株の植物です。

ツルウメモドキ
6月3日 大沼公園

花は淡緑色で径約7mm、5~6月に開花します。

ツルウメモドキ雄花
雄花 6月20日 江差町
ツルウメモドキの雌花
雌花 6月13日 江差町

果実は球形で径約8mm、10月に成熟し3裂します。

ツルウメモドキの葉
葉と未熟な果実 7月4日 江差町
ツルウメモドキの実
未熟な果実 7月4日 江差町
ツルウメモドキの実
9月28日 江差町
ツルウメモドキの実
10月31日 江差町

果実はふつう3裂しますが、中には下の写真のように4裂するものもあります。

ツルウメモドキの実
10月31日 江差町
ツルウメモドキの実の中身

実の中の種

ツルウメモドキの実
10月31日 厚沢部町
ツルウメモドキ
10月31日 厚沢部町
ツルウメモドキの実
果実 1月10日 江差町
ツルウメモドキの冬芽

ツルウメモドキの冬芽

ニシキギ属

マユミ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ニシキギ属マユミ

山地や原野に生える落葉樹で、高さ3~5mになります。

マユミの木
10月15日 函館山

葉の長さは5~15cmで、縁には細鋸歯があり対生します。

マユミの葉
6月13日 函館山
マユミ
6月23日 江差町
マユミの葉
10月15日 函館山

花は淡緑色で径約8mm、5~6月に開花します。

6月13日 函館山
マユミの花
6月23日 江差町
マユミの花
6月13日 江差町

花弁は4枚、雄しべは4本あります。

マユミの花
6月23日 江差町
マユミの花
6月11日 大沼公園

果実は4稜あり、長さ8~10mmです。

マユミの果実
7月4日 大沼公園
マユミ 未熟な果実
7月11日 函館山

果実は9~10月に淡紅色~紅色に熟し、4裂します。

果実 10月11日 函館山
マユミの果実
果実 10月7日 江差町
マユミの果実
果実 10月21日 大沼公園

冬芽は卵形で、長さ3~6mmです。鱗片に白っぽい縁取りがあることが特徴です。

マユミの冬芽
冬芽 10月31日 江差町
マユミの冬芽
冬芽 10月31日 江差町

昔この木で弓を作ったことから、マユミの名前がついたそうです。

コマユミ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ニシキギ属コマユミ

山地から海岸近くに生える落葉樹で、高さ2mほどになります。

葉の長さは2~7cmと、マユミに比べて小型です。

コマユミ
6月3日 七飯町

マユミと同じく葉の縁には細鋸歯があり、葉は対生します。

よく似たニシキギとは、枝にコルク質の翼が無いという点で区別します。

コマユミの花
6月3日 七飯町

花は淡黄緑色で径約7mm、5~6月に開花します。花弁は4枚です。

雄しべは4個、雌しべは1個あります。

コマユミの花
6月13日 江差町

果実は長さ5~8mmの楕円形のさく果で、1~2個の分果に分かれます。

7月4日 大沼公園
コマユミの実
6月28日 大沼公園

果実は9~10月に赤く熟します。

コマユミ
9月17日 大沼公園
コマユミ
9月17日 大沼公園
コマユミ
9月23日 大沼公園

10月になると葉は赤く紅葉します。

コマユミ
11月1日 大沼公園

冬芽は卵形で長さ2~5mmです。

コマユミ冬芽
10月30日 大沼公園

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ニシキギ属ツリバナ

山地に生える落葉樹で、高さ4~5mになります。

ツリバナの木
5月2日 大沼公園
5月14日 函館山

花は集散花序につき淡緑色~淡桃色で、5~6月に開花します。

ツリバナの花
5月14日 函館山
ツリバナの花
5月14日 函館山

花は径約8mmで、花弁は5枚です。雄しべも5個あります。

ツリバナの花
5月14日 函館山
ツリバナの花
5月30日 奥尻町

葉は卵形~長楕円形で対生します。葉の縁には細かい鋸歯があり、先が尖ります。

ツリバナの葉
5月14日 函館山

10月下旬になると、葉は黄色になります。

ツリバナの葉
10月19日 奥尻町

果実は約12mmの球形で、9~10月に赤く熟します。

ツリバナの実
6月20日 大沼公園
ツリバナの実
6月20日 大沼公園
ツリバナ果実
9月9日 大沼公園

やがて5裂し、朱赤色の種子が出てきます。

ツリバナ果実
9月9日 大沼公園
ツリバナ果実
9月9日 大沼公園
実をつけたツリバナの木
10月12日 函館山
ツリバナの実
10月19日 奥尻町
ツリバナ冬芽
冬芽 11月1日 大沼公園

オオツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ニシキギ属オオツリバナ

山地に生える落葉樹で、高さ4~6mになります。

オオツリバナ
6月28日 大沼公園

葉は倒卵状楕円形~長楕円形で長さ7~13cmです。

先は尖り、縁には細かい鋸歯があります。よく似たツリバナの葉よりも幅が広いです。

オオツリバナ
6月28日 大沼公園
オオツリバナ
6月28日 大沼公園

花は淡緑白色で径約8mm、花弁は5枚あり5~6月に開花します。

果実は球形で径約1.5cmです。中央部の側面に5個の狭い翼が出ます。

オオツリバナの果実
6月20日 大沼公園
オオツリバナ
9月9日 大沼公園

9~10月に赤く熟し、5裂します。

オオツリバナ
9月9日 大沼公園

果実が熟する時期は、ツリバナよりもやや早いです。

オオツリバナ
9月9日 大沼公園
オオツリバナ
9月9日 大沼公園
冬芽 11月1日 大沼公園

クロツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科ニシキギ亜科ニシキギ属クロツリバナ

亜高山帯に生える落葉樹で、高さ4~5mになります。

花は暗紫色で径約8mm、6~7月に開花します。

クロツリバナの花
6月20日 神仙沼湿原

ウメバチソウ属

ウメバチソウ

ニシキギ目ニシキギ科ウメバチソウ亜科ウメバチソウ属ウメバチソウ

高さ10~40cmになる多年草で、花期は8~9月です。

低地~亜高山の湿地に生えます。

ウメバチソウ
9月16日 神仙沼湿原

根出葉には長い柄があり、葉身はやや肉厚の心形で長さ2~4cmです。

茎葉は同形でやや小さく、茎の中ほどに一枚付きます。

ウメバチソウの葉
8月12日 礼文町

花は茎頂に1個つき、径2~2.5cmです。花弁は5枚です。

ウメバチソウ
9月16日 神仙沼湿原

雄しべは10本ですが、このうち5本は仮雄しべです。

仮雄しべは糸状に裂け黄色い腺体がついており、虫をおびき寄せます。

ウメバチソウの花
8月17日 大雪山赤岳

5本の雄しべは1本ずつ開いてゆき、最後に雌しべが開きます。

ウメバチソウの雄しべ
2本開いたおしべ 8月12日 礼文町
ウメバチソウの雌しべ
開いためしべ 9月17日 神仙沼湿原

下の写真の赤紫色の葉はホロムイイチゴのもので、ウメバチソウの葉は花の根元に見える黄緑色のハート型の葉になります。

ウメバチソウ
9月16日 神仙沼湿原
タイトルとURLをコピーしました