4月26日 函館山旧登山道コース(登山口~牛の背見晴所)に咲く花

函館山

4月26日、宮の森コースを歩いた後に、旧登山道コースを歩きました。

こちらのコースにもコジマエンレイソウシュロソウ科)は沢山咲いていました。

コジマエンレイソウ
コジマエンレイソウ

登山道を少し上ると、スギ林の中に大きな葉をもつスミレ・スミレサイシンスミレ科)の群落がありました。

スミレサイシン
スミレサイシン

数は少ないですが、宮の森コースでは花の時期を過ぎていたキバナノアマナユリ科)の姿もありました。

キバナノアマナ
キバナノアマナ

落葉低木・オオバクロモジ(クスノキ科)の花が開花していました。半透明のレモンイエローが美しいです。

オオバクロモジ
オオバクロモジ

宮の森コース・憩いの広場で見たミヤマハコベナデシコ科)がここでも咲いていました。

オオハコベ
ミヤマハコベ

歩道脇の土手には、タチツボスミレスミレ科)がよく見られました。

タチツボスミレ
タチツボスミレ
タチツボスミレ
タチツボスミレ

白いスミレ、ヒカゲスミレスミレ科)もよく咲いていました。北海道では太平洋側に見られるスミレです。

ヒカゲスミレ
ヒカゲスミレ

花柄や葉柄に毛が生えているのもヒカゲスミレの特徴です。

ヒカゲスミレ
ヒカゲスミレ

側花弁基部に毛が生えています。

ヒカゲスミレ
ヒカゲスミレ

ヒナスミレスミレ科)は数が少ないのか、見かけたのは横を向いているこの花だけでした。

ヒナスミレ
ヒナスミレ

所々にニリンソウキンポウゲ科)の群落がありました。

ニリンソウ
ニリンソウ

近くで見るとまた美しいニリンソウの花です。

ニリンソウ
ニリンソウ

原始的な植物の一つとされるヒトリシズカ(センリョウ科)も見ることができました。

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

ヒトリシズカには花弁とがく片が無く、白い棒状のものは雄しべの花糸だそうです。不思議な植物です。

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

薬師山コースとの分岐点を過ぎます。

道標
道標

ツバメオモトユリ科)が2株ほど咲いていました。

ツバメオモト
ツバメオモト

キクザキイチゲキンポウゲ科)の花がまだ数多く見られました。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ

御殿山コースとの分岐点に着きました。

案内板
案内板

分岐点付近には、宮の森コースでほぼ姿を消していたエゾエンゴサクケシ科)の花畑がありました。

エゾエンゴサク
エゾエンゴサク

エゾエンゴサクとニリンソウが混じって咲いている風景が綺麗でした。

ニリンソウ
ニリンソウ

今回は御殿山には登らず、牛の背見晴所に行きました。

牛の背見晴所に向かって少し歩くと、ニリンソウの花畑がありました。その中には、宮の森コースで見ることができなかったニリンソウの品種・ミドリニリンソウの姿が。

ニリンソウ
ニリンソウ
ニリンソウ
ニリンソウ

少し緑がかった花弁のものから、完全に緑の花弁を持つものまでありました。

ニリンソウ
ミドリニリンソウ

ミドリニリンソウの変異は様々で見ていて楽しいです。

ニリンソウ
ミドリニリンソウ

こちらのコースは土が湿っているのか、コジマエンレイソウやエゾエンゴサク、キクザキイチゲの姿を見ることが多かったです。

コジマエンレイソウ
コジマエンレイソウ(花弁が落ちた後)
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ

汐見山コースとの分岐点を過ぎます。

道標

オオタチツボスミレスミレ科)が咲いていました。

オオタチツボスミレ
オオタチツボスミレ

タチツボスミレスミレ科)はここでも沢山見ることができました。

タチツボスミレ
タチツボスミレ

ヒトリシズカは、この辺りが一番数が多かったような気がします。

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

牛の背見晴所に着きました。

道標
道標

右下見える白い花はキタコブシでしょうか。 函館の街がきれいに見えました。

牛の背見晴所からの眺め
牛の背見晴所よりの眺め

下りは、汐見山コースを歩きました。

タイトルとURLをコピーしました