4月上旬の函館山《宮の森コース》に咲く花

函館山

4月上旬の函館山宮の森コースに咲く花を紹介します。

4月上旬はまだ本格的な花シーズン前なので、管理事務所前の駐車場には空きスペースがあることが多いです。

管理事務所前駐車場
管理事務所前駐車場

山頂まで車で上るためのゲートはまだ閉じています。徒歩なのでゲート脇を通り抜けます。

車道のゲートは閉じていて一般車両は入ってきませんが、時々管理のための車は通るので注意は必要です。

ゲート
ゲート

こちらが宮の森コースの入り口です。

コース入口
コース入口

向かって右手に案内板があります。

案内図
案内図

ベンチなどが置いてある「いこいの広場」では、アキタブキキク科)が数多く咲いています。

アキタブキ雄花 2024.4.2
アキタブキ雌花 2025.4.4

ここから森の中に入ります。私が歩いた日には、遊歩道にもう雪はありませんでした。

2024.4.2

間もなく右手にフクジュソウキンポウゲ科)の群落があります。

フクジュソウ
フクジュソウ 2024.4.2
フクジュソウ
フクジュソウ 2024.4.2

2025年は開花が早かったようで、この時期だと終わりかけの花が多かったです。

フクジュソウ
フクジュソウ 2025.4.4
フクジュソウ
フクジュソウ 2025.4.4

フクジュソウはキンポウゲ科で、花弁と雄しべと雌しべが沢山あります。

フクジュソウの花アップ
2024.4.2 フクジュソウ

しばらく木橋の上を歩くと、スギ林が見えてきます。

木橋
木橋
杉林
スギ林

ヤマネコノメソウユキノシタ科)は、木橋途中にもスギ林の中にも沢山咲いていました。

ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ 2024.4.2
ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ 2025.4.4

まだ蕾のヤマネコノメソウも見られます。

ヤマネコノメソウつぼみ 2024.4.2
ヤマネコノメソウつぼみ 2025.4.4

下の写真は、ヤマネコノメソウの花をアップで撮りました。花弁は無くがく片が4枚、雄しべが8本、雌しべの花柱が2個あります。

ヤマネコノメソウの花アップ
ヤマネコノメソウ 2024.4.2

キクザキイチゲキンポウゲ科)はまだ蕾で、咲いている花は見つけられませんでした。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲ 2024.4.2
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ 2025.4.4

エンレイソウシュロソウ科)もまだ蕾です。

エンレイソウ 2025.4.4

ニリンソウキンポウゲ科)はまだ葉っぱだけでした。5月の花盛りのころには、ミドリニリンソウが見られることもあるそうです。

ニリンソウの葉
ニリンソウの葉 2024.4.2

スギ林の中に、ぽつりぽつりと赤い実をつけた常緑樹ヒメアオキアオキ科)が生えています。

ヒメアオキ
ヒメアオキ 2024.4.2

碧血碑が見えてきました。ここまで徒歩25分ほどです。

碧血碑
碧血碑
案内図
案内図
タイトルとURLをコピーしました