4月26日 函館山汐見山コースに咲く花

函館山

4月26日、旧登山道コースの登山口~牛の背見晴所まで歩いた後、帰りは汐見山コースを下りました。

道標
コース入口の道標

コースに入って間もなく、ニリンソウキンポウゲ科)の花畑が広がっていました。

ニリンソウ
ニリンソウ

しばらく尾根を歩いていくと、黄色の花に出会いました。バラ科キジムシロです。

ミツバツチグリ
キジムシロ
ミツバツチグリ
キジムシロ

数は少ないですが、旧登山道コースで見かけたヒトリシズカ(センリョウ科)の姿がここにもありました。

ヒトリシズカ
ヒトリシズカ

このコースでは、今年初めてシラネアオイキンポウゲ科)の花が咲いているのを見ました。4枚の花弁に見えるものはがく片だそうです。

シラネアオイ
シラネアオイ

雌しべは2個、雄しべは多数あります。

シラネアオイの雄しべと雌しべ
シラネアオイ

シラネアオイのそばには、タチツボスミレスミレ科)の姿もありました。

タチツボスミレ
タチツボスミレ

こちらの3出複葉の黄色の花は、バラ科コキンバイでした。

コキンバイ
コキンバイ

コキンバイは函館山では汐見山コースにだけ見られるそうです。見ることができて良かったです。

コキンバイ
コキンバイ

山頂を過ぎ、下りに入ると開花したオオカメノキガマズミ科)をよく見かけました。

オオカメノキ
オオカメノキ

白くて目立つのは飾り花で、本物の花は中心部で小さく咲いています。

オオカメノキの両性花
オオカメノキ

更に下ると、オオバクロモジ(クスノキ科)の木を見かけるようになりました。

オオバクロモジ
オオバクロモジ

葉はまだ開きかけですが、花は開花していました。すりガラスのような花弁が綺麗です。

オオバクロモジの花
オオバクロモジ

土が湿ってきたのか、この辺りではスミレサイシンスミレ科)の姿を見ることもありました。

スミレサイシン
スミレサイシン

葉が大きく、距(花の後ろの出っ張り)が太いスミレです。

スミレサイシン
スミレサイシン

タチツボスミレスミレ科)も所々に咲いていました。

タチツボスミレ
タチツボスミレ

スギ林の中に入ると、更にオオバクロモジの数は増えました。この辺りのオオバクロモジは葉を開いています。

オオバクロモジ
オオバクロモジ
オオバクロモジ
オオバクロモジの花
オオバクロモジ

登山口近くまで下り、ふと足元を見ると白色のエゾエンゴサクケシ科)の花があったので写真を撮りました。

群落は作っておらず、一輪だけでした。

エゾエンゴサク白花
エゾエンゴサク
タイトルとURLをコピーしました