7月の礼文島に咲く花

道南を離れて

花の浮島とも呼ばれる、礼文島(北海道礼文町)には3回行ったことがあります。

今回紹介するのは2007年7月23~24日、2回目来訪時の写真です。

やはり7月は花盛り、レブンウスユキソウの他、様々な花を見ることができました。

礼文滝コース

まずは礼文滝コースというコースを歩きました。

3時間あれば往復できるコースですが、私は写真を撮りながらだったので4時間半くらいかかってしまいました。

礼文滝コースでも、レブンウスユキソウキク科)を見ることができました。

レブンウスユキソウ(キク科)

岩場には他にもイブキトラノオタデ科)、エゾカワラナデシコナデシコ科)、エゾタカネツメクサナデシコ科)などが咲いていました。

イブキトラノオ
イブキトラノオ(タデ科)
エゾカワラナデシコ
エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)
エゾタカネツメクサ
エゾタカネツメクサ(ナデシコ科)

下の花はツリガネニンジンの高山型、ハクサンシャジンキキョウ科)だと思います。

まだほとんどが蕾でした。

ツリガネニンジン
ハクサンシャジン(キキョウ科)

チシママンテマナデシコ科)も岩場に咲く花です。

チシママンテマ
チシママンテマ(ナデシコ科)

タカネナナカマドバラ科)の実はまだ黄色です。

タカネナナカマド
タカネナナカマド(バラ科)

チシマフウロフウロソウ科)は高山の草地に咲く花です。

チシマフウロ
チシマフウロ(フウロソウ科)

礼文滝コースは岩場が多いですが、中には湿った場所もあり、そんな場所にはコケやキノコをみつけました。

白いきのこ
白いきのこ
白いきのこ

よく森林の中で見かけるウメガサソウツツジ科)も、湿った場所で見つけました。

ウメガサソウ
ウメガサソウ(ツツジ科)

スクリュー型花弁を持つオトギリソウは、岩場を好むイワオトギリオトギリソウ科)だそうです。

イワオトギリ(オトギリソウ科)

キタノコギリソウエゾノコギリソウという2種類のノコギリソウ(共にキク科)に出会えました。(キタがピンクでエゾが白です。)

キタノコギリソウ
キタノコギリソウ(キク科)
エゾノコギリソウ(キク科)

アキカラマツキンポウゲ科)、トウゲブキキク科)、ヒヨドリバナキク科)は草原の花です。

アキカラマツ
アキカラマツ(キンポウゲ科)
トウゲブキ
トウゲブキ(キク科)
ヒヨドリバナ(キク科)

ミソガワソウは少し湿った場所に咲くシソ科の花です。

ミソガワソウ
ミソガワソウ(シソ科)

ミヤケランを初めて見ました。見たことの無いラン科植物を見つけると嬉しくなります。

ミヤケラン
ミヤケラン(ラン科)

エゾオグルマキク科)とイワベンケイベンケイソウ科)は海岸で見つけました。

エゾオグルマ
エゾオグルマ(キク科)
イワベンケイ

最終目的地の滝の上では、海鳥が行水していました。

こちらが礼文滝です。意外と小さい滝でした。

礼文滝
礼文滝

ウスユキソウ群生地コース

次にウスユキソウ群生地コースを歩きました。

ピンクのエゾカワラナデシコナデシコ科)が咲き乱れていて、きれいでした。

エゾカワラナデシコとウスユキソウ

ウスユキソウキク科)もちょうど見ごろで、沢山咲いていました。

レブンウスユキソウ
ウスユキソウ(キク科)
レブンウスユキソウアップ
ウスユキソウ(キク科)
レブンウスユキソウ横から
ウスユキソウ
エゾカワラナデシコ
エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)
エゾカワラナデシコ花アップ
エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)

キタノコギリソウキク科)も見つけました。

キタノコギリソウ
キタノコギリソウ(キク科)
エゾカワラナデシコ

桃岩展望台コース

翌日は桃岩展望台コースを歩きました。あまり花の写真は撮っていませんので、風景写真を中心に紹介します。

赤い屋根の家がに賑やかことで有名な桃岩荘ユースホステル、中央付近にある大きな岩が桃岩です。

桃岩そう

良く晴れた日で、空も海も綺麗な青でした。

岬

イブキトラノオタデ科)とエゾノヨロイグサ(セリ科)の花畑が見られました。

イブキトラノオとエゾノヨロイグサ

利尻富士が良く見えました。

利尻富士

マメ科のこのタイプの花は見分けづらいけれど…たぶんカラフトゲンゲだと思います。

カラフトゲンゲ
カラフトゲンゲ(マメ科)

海の中の小さい岩が猫岩です。背中を向けている猫です。

猫岩
猫岩

エゾノコギリソウキク科)がここにも咲いています。

エゾノコギリソウ
エゾノコギリソウ(キク科)

礼文島には、このように大きな岩が沢山あります。

大きな岩

2年後、8月に礼文島に行った時の記録はこちらです→8月の礼文島に咲く花

タイトルとURLをコピーしました