7月の雨竜沼湿原に咲く花

道南を離れて

道南の花を紹介している当ブログですが、昔の写真が出てきたため今回は道央の雨竜沼湿原を紹介します。

雨竜沼湿原は北海道雨竜町(旭川市の西の町)にある高層湿原です。

雨竜市街から車で約50分、そこから登山道を約3.5km(約2時間)歩いてたどり着ける場所です。往復だと5時間ほどかかります。

私がこの湿原を訪ねたのは2006年7月17日、ちょうどゼンテイカとヒオウギアヤメが見ごろの時期でした。

まずは登山道で見られる花から紹介します。

登山道の花

川に沿った登山道を上って行きます。

登山途中の見どころ、白竜の滝です。

白竜の滝
白竜の滝

川辺に咲いていたヤマブキショウマバラ科)。

ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ(バラ科)

ちょうどエゾアジサイアジサイ科)が綺麗な時期でした。

エゾアジサイ
エゾアジサイ(アジサイ科)

セリ科アマニュウの花です。

アマニュウ(セリ科)

近づいてよく見てみると可憐なアマニュウの花です。

アマニュウの花
アマニュウの花

アキノキリソウキク科)とオトギリソウオトギリソウ科)は咲き始めでした。

アキノキリソウ
アキノキリソウ(キク科)
オトギリソウ
オトギリソウ(オトギリソウ科)
オトギリソウのつぼみ
オトギリソウ(オトギリソウ科)

ミゾホオズキハエドクソウ科)も咲いていました。

ミゾホオズキ
ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)

ニガナキク科)は黄色では無く白いタイプが咲いていました。

シロバナニガナ
シロバナニガナ(キク科)

空が開けてきたら、もうすぐ湿原です。

雨竜沼湿原の花

登山道を歩くことおよそ2時間、雨竜沼湿原に着きました。

ゼンテイカワスレグサ科)とヒオウギアヤメアヤメ科)が満開を迎えていました。

ゼンテイカ花畑
ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
ヒオウギアヤメ
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
ゼンテイカ
ゼンテイカ(エゾカンゾウ)(ワスレグサ科)

カラマツソウキンポウゲ科)の白い花弁のように見えるものは雄しべです。

カラマツソウ
カラマツソウ(キンポウゲ科)

チシマフウロフウロソウ科)は綺麗な紫色をしています。

チシマフウロ
チシマフウロ(フウロソウ科)

エゾノサワアザミキク科)はまだつぼみです。

エゾノサワアザミ
エゾノサワアザミ(キク科)

葉の形がイチョウに似ていることから名付けられたイワイチョウミツガシワ科)。

その星形の花を見ることができました。

イワイチョウ
イワイチョウ(ミツガシワ科)
イワイチョウ
イワイチョウ(ミツガシワ科)

ピンクと紫のハクサンチドリラン科)が並んで咲いていました。

ハクサンチドリ(ラン科)

ハクサンチドリと同じラン科ホソバノキソチドリ

こちらは目立たない花ですが、繊細な美しさがあります。

ホソバノキソチドリ
ホソバノキソチドリ(ラン科)

キンポウゲの仲間には見えないキンポウゲ科クロバナハンショウヅルです。

咲いているの蕾なのか…きっと咲いているんでしょう。

クロバナハンショウヅル
クロバナハンショウヅル(キンポウゲ科)

ハクサンボウフウセリ科)は近づいてみると花が綺麗です(セリ科あるある?)。

ハクサンボウフウ(セリ科)

シナノキンバイキンポウゲ科)のオレンジ色も目を引きます。

シナノキンバイ
シナノキンバイ(キンポウゲ科)

ツマトリソウサクラソウ科)、マイヅルソウキジカクシ科)といった馴染みのある花も咲いています。

ツマトリソウ(サクラソウ科)
マイヅルソウ
マイヅルソウ(キジカクシ科)

下のスミレは一見ニョイスミレにも見えるスミレですが、花の中に毛が見えることから、湿原に咲くスミレ・オオバタチツボスミレスミレ科)だと思います。

スミレ
オオバタチツボスミレ(スミレ科)

モウセンゴケの花はまだ咲いていません。

モウセンゴケ
モウセンゴケの葉

エゾノシモツケソウは、まだつぼみでした。

エゾノシモツケソウ(バラ科)

オゼコウホネもまだつぼみでした。

ウリュウコウホネ
オゼコウホネ(スイレン科)

咲いてみて花全体が黄色ならネムロコウホネ、柱頭(めしべの先)が紅色ならオゼコウホネ、子房まで紅色ならオゼコウホネの一品種ウリュウコウホネだそうです。

咲いてみなければどのコウホネかわかりませんが、この湿原ではネムロコウホネは少ないらしいので、オゼコウホネではないかと思いました。

↑展望台からの景色だったと思います。

タイトルとURLをコピーしました