8月の赤岳(北海道大雪山)に咲く花

道南を離れて

赤岳は北海道上川郡上川町にある山で、北海道大雪連峰の中の一座です。

私がこの山を登ったのは2004年8月17日。赤岳登山口~白雲岳往復コースで所要時間は7時間ほどでした。この時に撮影した花々を紹介します。

今回は花の数が多かったため、色別に分けました。

白い花

コモチミミコウモリキク科の多年草ミミコウモリの変種で山地や亜高山に生えます。葉の付け根にむかごが付くのがコモチミミコウモリです。

コモチミミコウモリ
コモチミミコウモリ

ホツツジツツジ科の落葉樹で、日当たりの良い山地に生えます。

ホツツジ
ホツツジ

ヤマハハコキク科の多年草で、低地~高山の日当たりの良い場所に生えます。

ヤマハハコ
ヤマハハコ

ミヤマセンキュウセリ科の多年草で、山地や亜高山の草地や林縁に生えます。

ミヤマセンキュウ
ミヤマセンキュウ

ウメバチソウニシキギ科の多年草で、低地~亜高山の湿地に生えます。

ウメバチソウ
ウメバチソウ

タカネトウチクソウバラ科の多年草で、高山の湿った草地に生えます。

タカネトウチクソウ

群落を作って咲いていました。

タカネトウチクソウ群落

アオノツガザクラツツジ科の常緑小低木で、高山の雪田跡や草地に生えます。

アオノツガザクラ
アオノツガザクラ

この時期ちょうど花の見ごろを迎えていました。

アオノツガザクラ花畑
アオノツガザクラ群落

イワヒゲはツツジ科の常緑小低木で、高山のれき地や岩地に生えます。

イワヒゲ
イワヒゲ

鱗(うろこ)状の葉が特徴的です。花は葉腋から出る細長い柄の先にぶら下がって咲きます。

イワヒゲ
イワヒゲ

クモイリンドウリンドウ科の多年草で、大雪山の高山れき地や草地に生えます。

クモイリンドウ
クモイリンドウ

ムカゴトラノオタデ科の多年草で、高山のれき地や草地に生えます。

ムカゴトラノオ
ムカゴトラノオ

ピンクの花

ミヤマサワアザミはエゾノサワアザミの高山型の変種で、亜高山~高山の湿った場所に生えるキク科の多年草です。

ミヤマサワアザミ
ミヤマサワアザミ

ナガバキタアザミキク科の多年草で、亜高山~高山の草地に生えます。

ナガバキタアザミ
ナガバキタアザミ

ウスユキトウヒレンキク科の多年草で、高山の砂れき地や草地に生えます。

すぐ上のナガバキタアザミと同じキク科ウスユキトウヒレン属なので、花の形がよく似ています。

ウスユキトウヒレン
ウスユキトウヒレン

ヨツバシオガマハマウツボ科の多年草で、亜高山~高山の草地に生えます。

ヨツバシオガマ

群落を作って咲いていました。

ヨツバシオガマ花畑
ヨツバシオガマ群落

エゾコザクラサクラソウ科の多年草で、高山の湿った草地、雪田や雪渓の跡に生えます。

エゾコザクラ
エゾコザクラ
エゾコザクラ群落

エゾノツガザクラツツジ科の常緑小低木で、高山の草地やれき地に生えます。

花はもうほとんど終わりかけでした。

エゾノツガザクラ
エゾノツガザクラ

チシマツガザクラはのツツジ科矮小低木で、高山のれき地に生えます。

チシマツガザクラ
チシマツガザクラ

コマクサケシ科の多年草で、高山のれき地に生えます。花の形が馬(駒)の顔に似ていることから、この名前が付いたそうです。

コマクサ
コマクサ

リンネソウスイカズラ科の草状小低木で、亜高山やハイマツ帯に生えます。「ソウ」とついているのに、木なんですね。

リンネソウ
リンネソウ

黄色の花

ハイオトギリオトギリソウ科の多年草で、亜高山~高山の草地に生えます。

アキノキリンソウキク科の多年草で、山野の日当たりの良いところに生えます。

アキノキリンソウ
アキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウはアキノキリンソウの亜種で、山地~高山の草地に生えます。

上のアキノキリンソウとの中間個体もあるらしく、見分けるのが難しいです。(私も上下の写真と名前が合っているのかどうか、ちょっと自信が無いです。)

ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ

ウサギギクキク科の多年草で、高山のれき地や草地に生えます。葉の形と付き方がウサギの耳に似ていることから、この名前が付いたそうです。

ウサギギク
ウサギギク

チシマノキンバイソウはキンポウゲ科の多年草で、高山の草地に生えます。シナノキンバイの近縁種になります。よく似た名前のチシマキンバイはバラ科植物です。

シナノキンバイ
チシマノキンバイソウ

ミヤマキンバイバラ科の多年草で、高山の草地に生えます。

ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ

青と紫の花

エゾヒメクワガタオオバコ科の多年草で、高山の草地に生えます。

エゾヒメクワガタ
エゾヒメクワガタ

エゾヒメクワガタはオオイヌノフグリと同じオオバコ科クワガタソウ属です。なんとなく花の形が似ています。

エゾヒメクワガタ

イワギキョウキキョウ科の多年草で、高山の岩場やれき地、草地に生えます。

イワギキョウ
イワギキョウ

ミヤマリンドウリンドウ科の多年草で、高山の湿った草地や湿原に生えます。

ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ

イワブクロオオバコ科の多年草で、高山のれき地や岩場に生えます。

イワブクロ
イワブクロ

実や花の跡

チシマヒョウタンボクスイカズラ科の落葉樹で、高山の日当たりの良い所に生えます。ひょうたんのような実をつけます。

チシマヒョウタンボク
チシマヒョウタンボク

ピンクの花のところでも紹介したエゾノツガザクラの花の跡です。

エゾノツガザクラ
エゾノツガザクラ

チングルマは白い花を咲かせるバラ科の落葉小低木で、亜高山~高山の湿地やれき地に生えます。

もうすっかり花は落ちて、羽毛のような雌しべだけが残っています。

チングルマ
チングルマ

花が終わった後の花畑もまた美しいです。

イワツツジはツツジ科の落葉矮小低木で、山地~ハイマツ帯や樹林下に生えます。

6~7月にピンクの花の小さな花をつけますが、この頃には実になっていました。

イワツツジ
イワツツジ

イワウメイワウメ科の常緑小低木で、高山のれき地や岩地に生えます。

6~7月にウメのような小さな白い花をつけますが、この頃にはさく果になっていました。

イワウメ
イワウメ

クロウスゴはツツジ科の落葉低木で、亜高山~高山の日当たりの良い場所に生えます。

6~7月には小さなピンクの花を咲かせますが、この頃には黒い実をつけていました。

クロウスゴ
クロウスゴ

クロマメノキはツツジ科の落葉小低木で、高山のれき地などに生えます。

6~7月には小さなピンクの花を咲かせますが、この頃には実になっていました。

クロマメノキ
クロマメノキ

山頂付近からの眺めです。

タイトルとURLをコピーしました