
ベニバナイチヤクソウ(ツツジ科イチヤクソウ亜科)は蕾をつけていました。

マイヅルソウ(キジカクシ科)が咲き始めていました。

ヒメイチゲ(キンポウゲ科)の花はほとんど終わりかけでした。

若い実をつけているヒメイチゲの姿が見られました。

ヒトリシズカが群落を作って咲いていました。

もう花糸が枯れ落ちてしまったヒトリシズカも見られました。子房が膨らんできています。

ここにもミヤマハコベの花が咲いていました。

ミヤマハコベとよく似た花で少し小さく、茎が毛深いのはミミナグサ(ナデシコ科)です。

ミヤマハコベと比べて、花弁の切れ込みも浅めです。

ここから薬師山砲台跡の周りを歩きます。

風化した擁壁に生えるスミレ達からはたくましさを感じます。


かなり大きめのコジマエンレイソウが咲いていました。

シラネアオイの姿もありました。

シラネアオイを横から見ると、体操選手のようなバランス感覚を持っているようです。

砲台跡のある小高い丘に登ると、ハリストス正教会が正面に見えました。

一輪だけ、チゴユリ(チゴユリ科)の花が咲いていました。
