厚沢部町のレクの森(土橋自然観察教育林)に行ってきました。

熊は少し怖いですが、巡視員さんがほぼ毎日巡回してくれているようなので、たぶん大丈夫(^^;) 熊鈴をつけて森に入ります。

ヒトリシズカ
5月上~中旬、山の斜面の日当たりの良い場所によく咲いていました。


コウライテンナンショウ
5月中旬から咲き始めるようです。


オオバナノエンレイソウ
見本林に群落がありました。

5月上旬が花盛りでした。

沢沿いにもよく見かけました。湿気の多い土地を好むようです。


エンレイソウ
子房が緑色のものと赤紫色のもの、どちらも見られました。


ツクバネソウ
5月中~下旬に咲いていました。

5枚葉の個体もありました。

チゴユリ
5月中旬から咲き始めるようです。


5月下旬になると、花の数は少なくなりました。

ホウチャクソウ
仲間のチゴユリと同じく、5月中旬から咲き始めるようです。



キバナノアマナ
駐車場付近に咲いていました。


ツバメオモト
5月中旬によく花を見かけました。

ユキザサ

5月中旬から咲き始めるようです。

5月下旬に花盛りを迎えていました。


マイヅルソウ
5月下旬に花盛りでした。


キクザキイチゲ
花は5月上旬までのようです。


ニリンソウ
湿地に大群落を作っていました。駐車場近くにも群落が多いです。


花は5月中旬までのようです。

ルイヨウショウマ
5月中旬に見かけました。


キバナイカリソウ
花の時期は5月上~中旬のようです。



地図でいうと④あたりによく生えていました。

ネコノメソウ
駐車場付近に群落が多数ありました。


花はとても小さいです。

ズダヤクシュ
5月中旬から咲き始めるようです。



スミレサイシン
葉の大きいスミレです。

花は5月上旬までのようです。


ナガハシスミレ
距(花の後ろの出っ張り)の長いスミレです。

このスミレもスミレサイシンと同じく花期は5月上旬のようです。

オオタチツボスミレ
タチツボスミレと似ていますが、距が白いことで見分けがつきます。

下の写真の手前の大きな葉はスミレサイシンの葉です。

ツボスミレ(ニョイスミレ)
5月中旬から咲き始めるようです。

花の径は1cmほどで、他のスミレに比べて小さいです。

エゾワサビ
沢沿いの湿った場所によく生えていました。


コンロンソウ
5月中旬から咲き始め、下旬が花盛りでした。

湿地を好むようです。



ヒメアオキ
常緑の低木で、雄株と雌株があります。




クルマバソウ
5月下旬に沢山咲いていました。


ヤブニンジン
とても小さな花を咲かせるセリ科植物です。



