7月の土橋自然観察教育林(レクの森)に咲く花

土橋

土橋自然観察教育林は、「道の駅あっさぶ」のすぐ近くにある北海道厚沢部町の町有林です。古くは御料林、長く保護林に指定されたきたこともあって、植物の種類が多い豊かな森林です。7月の散策で見ることができた花々を紹介します。なお、写真は2004~2006年に撮影したものです。

オオウバユリ

ユリ目ユリ科ユリ亜科
高さ1-1.5mの多年草です。ユリ科植物の中ではかなり大型になります。

オオウバユリ
7.18

クルマユリ

ユリ目ユリ科ユリ亜科
高さ30-80cmの多年草です。葉が茎に車輪状に付いています。

クルマユリ
7.22

ツチアケビ

キジカクシ目ラン科バニラ亜科
高さ50-100cmの葉緑素を持たない寄生植物です。写真はまだ蕾の状態です。

ツチアケビ
7.24

ツチアケビの全体写真です。この個体は1m近くあったと思います。

ツチアケビ
7.24

8月にツチアケビの花が開花した様子です。

8.8

キツネノボタン

キンポウゲ目キンポウゲ科
高さ50cmくらいの多年草です。花の径は1cmほどで、林内の湿った場所に生えます。

キツネノボタン
7.22

トリアシショウマ

ユキノシタ目ユキノシタ科
高さ40-100cmの多年草です。花序は二重の円錐状に付くのが特徴です。

トリアシショウマの花
7.19

トリアシショウマの葉は、3回3出羽状複葉です。

トリアシショウマの葉
7.19

ダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科
高さ50mcmくらいの多年草です。花の径は1.5-2cmです。

ダイコンソウ
7.19

ダイコンソウの葉は、托葉(葉の根元の小さい葉)が付くのが特徴です。

ダイコンソウの葉
7.19

オニシモツケ

バラ目バラ科バラ亜科
高さ1-2mの多年草です。林内のやや湿った場所に群生していることが多いです。

オニシモツケ
7.9

ヤマトキホコリ

バラ目イラクサ科
高さ20-40cmの多年草で、湿った場所に生えています。

ヤマトキホコリ
7.19

イワガラミ

ミズキ目アジサイ科
落葉つる性木本植物で、他の木にからみついて生活しています。

イワガラミ
7.18

エゾアジサイ

ミズキ目アジサイ科
高さ1-1.5mの落葉低木です。

エゾアジサイ
7.18

ノリウツギ

ミズキ目アジサイ科
高さ5m前後の落葉樹です。花はアジサイの花に似ています。

ノリウツギ
7.24

マタタビ

ツツジ目マタタビ科
落葉つる性木本植物で、他の木にからみついて生活しています。

マタタビ
7.19

ヒトツバイチヤクソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科
高さ10-25cmの多年草で、半寄生的植物です。

ベニバナイチヤクソウ
7.19

ムラサキシキブ

シソ目シソ科
高さ約2mの落葉樹で、秋には美しい紫色の実が付きます。

ムラサキシキブ
7.24

エゾタツナミソウ

シソ目シソ科
高さ15-40cmの多年草です。

エゾタツナミソウ
7.9

キヨスミウツボ

シソ目ハマウツボ科
地上部高さ2-3cmの葉緑素を持たない寄生植物です。写真はまだ蕾の状態です。

キヨスミウツボ
7.9

モミジガサ

キク目キク科キク亜科
高さ30-80cmの多年草です。葉の形がモミジに似ています。この写真はまだつぼみの状態です。

モミジガサ
7.19

ミツバ

セリ目セリ科

高さ30-80cmの多年草で、野菜として栽培されています。

ミツバ
7.22
タイトルとURLをコピーしました