7月下旬の礼文島に咲く花

道南を離れて

7月末に16年ぶりに礼文島に行ってきました。7月に訪れるのは18年ぶりになります。18年前に撮影した写真と今回撮ったものをまとめてここで紹介します。

礼文林道~礼文滝コース

礼文林道入口から礼文滝まで往復すれば5時間30分くらいかかるコースです。

礼文滝
礼文滝 2007.7.23
滝の上で水浴びする鳥たち 2007.7.23

18年前の2007年には終点の礼文滝まで歩いたのですが、2025年の今回は時間の制約もありレブンウスユキソウ群生地で引き返しました。所要時間は約2時間です。

改めて写真を見直してみると、滝コースまで行かないと見られない花がけっこうありました。

アキカラマツ

キンポウゲ目キンポウゲ科

アキカラマツ
2007.7.23

ミヤケラン

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科

礼文滝コースで見かけました。

ミヤケラン
2007.7.23

ネジバナ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科

ネジバナ
2025.7.31

キンミズヒキ

バラ目バラ科バラ亜科

2025.7.31

カラフトダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科

カラフトダイコンソウ
2025.7.31
カラフトダイコンソウ
2025.7.31
カラフトダイコンソウ
2025.7.31

ナガボノシロワレモコウ

バラ目バラ科バラ亜科

ナガボノシロワレモコウ
2025.7.31
ナガボノシロワレモコウ
2025.7.31

ウメバチソウ

ニシキギ目ニシキギ科

レブンウスユキソウ群生地で見かけました。

ウメバチソウ
2025.7.31
ウメバチソウ
2025.7.31

オトギリソウ

キントラノオ目オトギリソウ科

礼文滝コースで見かけました。イワオトギリかもしれません。

2007.7.23

チシマフウロ

フウロソウ目フウロソウ科

チシマフウロ
2007.7.23

イチゲフウロ

フウロソウ目フウロソウ科

イチゲフウロ
2025.7.31

エゾイブキトラノオ

ナデシコ目タデ科

礼文滝コースで見かけました。

イブキトラノオ
2007.7.23

エゾカワラナデシコ

ナデシコ目ナデシコ科

エゾカワラナデシコ
2007.7.23
エゾカワラナデシコ花アップ
2007.7.23

礼文島のエゾカワラナデシコは色が濃くて鮮やかな気がします。

エゾカワラナデシコ
2007.7.23

タカネツメクサ

ナデシコ目ナデシコ科

礼文滝コースで見かけました。

エゾタカネツメクサ
2007.7.23

チシママンテマ

ナデシコ目ナデシコ科

礼文滝コースで見かけました。

チシママンテマ
2007.7.23

ウメガサソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科

礼文滝コースで見かけました。

ウメガサソウ
2007.7.23

イブキジャコウソウ

シソ目シソ科

2025.7.31

ミソガワソウ

シソ目シソ科

ミソガワソウ
2007.7.23

クルマバナ

シソ目シソ科

クルマバナ
2025.7.31

ツリガネニンジン

キク目キキョウ科

ツリガネニンジン
2025.7.31

トウゲブキ

キク目キク科キク亜科

トウゲブキ
2025.7.31
トウゲブキ
2025.7.31

エゾウスユキソウ

キク目キク科キク亜科

レブンウスユキソウアップ
2007.7.23
レブンウスユキソウ横から
2007.7.23

エゾノコギリソウ

キク目キク科キク亜科

2025.7.31
2007.7.23

キタノコギリソウ

キク目キク科キク亜科

2025.7.31
キタノコギリソウ
2007.7.23

エゾオグルマ

キク目キク科キク亜科

礼文滝コースの海岸近くに咲いていました。

エゾオグルマ
2007.7.23

ヨツバヒヨドリ

キク目キク科キク亜科

ヨツバヒヨドリ
2025.7.31

ヤマハハコ

キク目キク科キク亜科

ヤマハハコ
2025.7.31

エゾゴマナ

キク目キク科キク亜科

エゾゴマナ
2025.7.31

ヤナギタンポポ

キク目キク科キクニガナ亜科

2025.7.31

エゾニュウ

セリ目セリ科

2025.7.31
2025.7.31

エゾノヨロイグサ

セリ目セリ科

エゾニュウに似ますが、茎が紫色です。

2025.7.31
2025.7.31

シラネニンジン

セリ目セリ科

小型のセリ科植物です。

シラネニンジン
2025.7.31
シラネニンジン
2025.7.31

オオバセンキュウ?

セリ目セリ科

この植物がオオバセンキュウかどうか自信が無いですが、記録として残しておきます。

2025.7.31
2025.7.31

桃岩展望台コース

桃岩登山口~桃岩展望台~元地灯台~知床と歩けば2時間40分くらいかかるコースです。

大きな岩
桃岩 2007.7.24
桃岩そう
桃岩荘YHと桃岩 2007.7.24

こちらのコースも2007年には元地灯台あたりまで歩いた記憶があるのですが、今回は桃岩展望台で引き返しました。

利尻富士
利尻富士 2007.7.24

晴れていると海の色がきれいですね。利尻富士も良く見えます。

猫岩
猫岩 2007.7.24

天気がイマイチだった今回の写真はこちら↓ 桃岩展望台からの眺めです。暗いね…

猫岩
猫岩 2025.7.31

花の写真は今回2025年に撮影したものがほとんどです。

アキカラマツ

キンポウゲ目キンポウゲ科

2025.7.31

ミヤマキンポウゲ

キンポウゲ目キンポウゲ科

一輪だけ咲いているのを見つけました。

2025.7.31

カラフトゲンゲ

マメ目マメ科

カラフトゲンゲ
2007.7.23

エゾイブキトラノオ

ナデシコ目タデ科

エゾイブキトラノオ
2025.7.31
エゾイブキトラノオとエゾノヨロイグサ
2007.7.24

トモエシオガマ

シソ目ハマウツボ科

桃岩展望台に登る道沿いによく見かけました。

トモエシオガマ
2025.7.31
トモエシオガマ
2025.7.31

ツリガネニンジン

キク目キキョウ科

ツリガネニンジン
2025.7.31

ミソガワソウ

シソ目シソ科

桃岩展望台に群落がありました。

ミソガワソウ
2025.7.31

キタノコギリソウ

キク目キク科キク亜科

桃岩展望台に群落がありました。

2025.7.31

チシマアザミ

キク目キク科アザミ亜科

2025.7.31

桃岩展望台入口~香深 車道沿い

今回桃岩展望台入口から香深まで車道を歩いて帰ったので、その時見つけた花をここに紹介します。期待していませんでしたが、マツヨイセンノウなど意外と初見の花が多かったです。

ミヤマタニタデ

フトモモ目アカバナ科

ミヤマタニタデ
2025.7.31

ノハラナデシコ(帰)

ナデシコ目ナデシコ科

ヨーロッパ原産の帰化植物です。

ノハラナデシコ
2025.7.31

マツヨイセンノウ(帰)

ナデシコ目ナデシコ科

ヨーロッパ原産の帰化植物です。

マツヨイセンノウ
2025.7.31
マツヨイセンノウ
2025.7.31

イヌゴマ

シソ目シソ科

イヌゴマ
2025.7.31
イヌゴマ
2025.7.31

イケマ

リンドウ目キョウチクトウ科

イケマ
2025.7.31
イケマ
2025.7.31

エゾニュウ

セリ目セリ科

エゾニュウ
2025.7.31
タイトルとURLをコピーしました