花の浮島とも呼ばれる、礼文島(北海道礼文町)には3回行ったことがあります。
今回紹介するのは2007年7月23~24日、2回目来訪時の写真です。
やはり7月は花盛り、レブンウスユキソウの他、様々な花を見ることができました。
礼文滝コース
まずは礼文滝コースというコースを歩きました。
3時間あれば往復できるコースですが、私は写真を撮りながらだったので4時間半くらいかかってしまいました。
礼文滝コースでも、レブンウスユキソウ(キク科)を見ることができました。

岩場には他にもイブキトラノオ(タデ科)、エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)、エゾタカネツメクサ(ナデシコ科)などが咲いていました。



下の花はツリガネニンジンの高山型、ハクサンシャジン(キキョウ科)だと思います。
まだほとんどが蕾でした。

チシママンテマ(ナデシコ科)も岩場に咲く花です。

タカネナナカマド(バラ科)の実はまだ黄色です。

チシマフウロ(フウロソウ科)は高山の草地に咲く花です。

礼文滝コースは岩場が多いですが、中には湿った場所もあり、そんな場所にはコケやキノコをみつけました。



よく森林の中で見かけるウメガサソウ(ツツジ科)も、湿った場所で見つけました。

スクリュー型花弁を持つオトギリソウは、岩場を好むイワオトギリ(オトギリソウ科)だそうです。

キタノコギリソウとエゾノコギリソウという2種類のノコギリソウ(共にキク科)に出会えました。(キタがピンクでエゾが白です。)


アキカラマツ(キンポウゲ科)、トウゲブキ(キク科)、ヒヨドリバナ(キク科)は草原の花です。



ミソガワソウは少し湿った場所に咲くシソ科の花です。

ミヤケランを初めて見ました。見たことの無いラン科植物を見つけると嬉しくなります。

エゾオグルマ(キク科)とイワベンケイ(ベンケイソウ科)は海岸で見つけました。


最終目的地の滝の上では、海鳥が行水していました。

こちらが礼文滝です。意外と小さい滝でした。

ウスユキソウ群生地コース
次にウスユキソウ群生地コースを歩きました。

ピンクのエゾカワラナデシコ(ナデシコ科)が咲き乱れていて、きれいでした。

ウスユキソウ(キク科)もちょうど見ごろで、沢山咲いていました。





キタノコギリソウ(キク科)も見つけました。


桃岩展望台コース
翌日は桃岩展望台コースを歩きました。あまり花の写真は撮っていませんので、風景写真を中心に紹介します。
赤い屋根の家がに賑やかことで有名な桃岩荘ユースホステル、中央付近にある大きな岩が桃岩です。

良く晴れた日で、空も海も綺麗な青でした。

イブキトラノオ(タデ科)とエゾノヨロイグサ(セリ科)の花畑が見られました。

利尻富士が良く見えました。

マメ科のこのタイプの花は見分けづらいけれど…たぶんカラフトゲンゲだと思います。

海の中の小さい岩が猫岩です。背中を向けている猫です。

エゾノコギリソウ(キク科)がここにも咲いています。

礼文島には、このように大きな岩が沢山あります。

2年後、8月に礼文島に行った時の記録はこちらです→8月の礼文島に咲く花