かもめ島は江差町(北海道)市街地から歩いて行くことのできる陸繋島です。カモメが羽根を広げたような形をしており、江戸時代には北前船が停泊していたそうです。夏は海水浴場としても賑わいます。

入り口に地図があります。

島に向かって右側の散策路を歩いて行くと、江差追分功労者・青坂さんの像があります。

像の横を通り過ぎると間もなく、島に上る階段が見えてきます。階段の両脇はイタヤカエデなどの樹木も多く、少し湿り気のある場所です。

また、島に向かって左側には夏に海水浴場になる砂浜があります。
擁壁を超えると砂浜の先にトンネルがあるのが見えます。

トンネルをくぐると、ハマエンドウ、ハマヒルガオなど海浜植物の花畑があります。

6月のかもめ島に咲く花を紹介します。
ドクダミ
6月下旬に咲き始ます。神社周辺に大群落がありました。

エゾスカシユリ

ゼンテイカ
6月に咲き始めます。



アサツキ
6月に咲き始めます。




ヒロハクサフジ

ハマエンドウ
砂浜に生えるマメ科植物です。5月に咲き始め、6月中旬くらいまで咲いています。


ミヤコグサ


ハマナス
5月下旬から咲き始めたハマナスは、6月上~中旬に満開を迎えます。


ナワシロイチゴ
6月中~下旬に咲き始めます。


カタバミ
5月に開花し、9月まで長期間咲いている花です。陽当たりの良い場所に生えます。


エゾフウロ
6月に咲き始めます。


オオバナノミミナグサ
径2cmほどの大きめの花です。

コハコベ
4月から咲いています。花は小さく6mmほどの大きさです。


ハマツメクサ



ハマヒルガオ
砂浜に生えます。5月下旬に開花し、6月に満開を迎えます。



タチイヌフグリ
ヨーロッパ原産の帰化植物です。4月下旬から咲いています。

エゾヒナノウスツボ
階段の途中に咲いていました。

海岸近くに生える植物です。


オドリコソウ
島に上る階段途中の湿った場所に生えています。
4月下旬に開花し、6月上旬くらいまで咲いています。

ノゲシ
6月から8月まで長い間見ることができる花です。


コウゾリナ
名前の由来は、茎をさわるとざらざらして切れ味の悪いカミソリ(コウゾリ)の刃ようだからだそうです。



ハマニガナ
砂浜に生えるキク科植物です。

ハコネウツギ
6月に開花します。

花の色は白→ピンク色に変化するそうです。



アマニュウ
高さは2m前後と背の高い植物です。


エゾニュウ
アマニュウよりも骨太な印象のセリ科植物です。

マルバトウキ
背はアマニュウよりも低く、30cmから高くても1m程度です。




イブキボウフウ
マルバトウキと入れ代わるように咲き始めます。


