7月のかもめ島に咲く花

かもめ島

7月のかもめ島(北海道江差町)に咲く花を紹介します。

草に咲く花

ドクダミ

コショウ目ドクダミ科

神社周辺で大群落を作っていました。

2024.7.9

ドクダミは原始的な被子植物です。白い花弁のようなものは苞で、ドクダミの花に花弁とがくは無ありません。

2024.7.9

ノハナショウブ

キジカクシ目アヤメ科

島の斜面に生えています。

ノハナショウブ
2025.7.8

ヒメヤブラン

キジカクシ目キジカクシ科

径1cmほどの小さな花です。ランと名前が付いたのは、葉がランの葉に似ているからだそうです。

ヒメヤブラン
2024.7.13
2024.7.9
2024.7.18

キリンソウ

ユキノシタ目ベンケイソウ科

岩場に生える植物です。

キリンソウ
2025.7.8
キリンソウ
2025.7.8

ヒロハクサフジ

マメ目マメ科

ヒロハクサフジ
7月13日

エゾフウロ

フウロソウ目フウロソウ科

エゾフウロ
7月13日

フウロソウの仲間は、雄しべの葯が落ちた後に、雌しべの柱頭が開くようです。

2024.7.18

オオイタドリ

ナデシコ目タデ科

オオイタドリ
2024.7.13
2024.7.18

エゾノカワラマツバ

リンドウ目アカネ科

マツの葉のような線形の葉を持つ植物です。

エゾノカワラマツバ
2024.7.13
2024.7.18

ヒルガオ

ナス目ヒルガオ科

ヒルガオ
2024.7.13
2024.7.8
2024.7.18

ハマヒルガオ

ナス目ヒルガオ科

6月には浜辺に沢山咲いていましたが、7月にはほとんど咲いていませんでした。

2024.7.9

ヘラオオバコ

シソ目オオバコ科

ヨーロッパ原産の帰化植物です。白い葯が目立ちます。

ヘラオオバコ
7月13日
2024.7.18

モウズイカ

シソ目ゴマノハグサ科

ヨーロッパ原産の帰化植物です。青坂さんの像周辺に生えています。

2025.7.8

白花の品種は、シロバナモウズイカです。

2024.7.9
2024.7.9

ナミキソウ

シソ目シソ科

海岸だけでは無く、このように丘の上の草むらにも生えているようです。

ナミキソウ
2024.7.13

ツリガネニンジン

キク目キキョウ科

群落を作って咲いていました。

ツリガネニンジン
2024.7.13

オニノゲシ

キク科キクニガナ亜科

ヨーロッパ原産の帰化植物です。

オニノゲシ
2024.7.13

ノゲシ

キク科キクニガナ亜科

オニノゲシに似ますが葉に光沢が無く、葉の色が薄いです。

2024.7.9
ノゲシ
2024.7.13

コウゾリナ

キク科キクニガナ亜科

茎を触るとザラザラするのが特徴です。

2024.7.9
2024.7.9
コウゾリナの茎

カセンソウ

キク目キク科キク亜科

径3-4cmのやや大きめの花をつけます。

カセンソウ
2025.7.8
カセンソウ
2025.7.8
カセンソウ
2025.7.8

アキノキリンソウ

キク目キク科キク亜科

アキノキリンソウ
2024.7.13

ノコギリソウ

キク目キク科キク亜科

7月は花の時期のようで沢山咲いていました。

2024.7.9
2024.7.18
2024.7.18

マルバヒレアザミ

キク目キク科アザミ亜科

マルバヒレアザミ
7月13日

イブキボウフウ

セリ目セリ科

セリ科植物ではマルバトウキとアマニュウの花は終わり、イブキボウフウの花が咲き始めました。

イブキボウフウ
2025.7.8

よく虫が集まってくる花です。

イブキボウフウ
2024.7.18
イブキボウフウ
2025.7.8

木に咲く花

ノブドウ

ブドウ目ブドウ科

つる性の木本植物です。星形の花をつけます。

ノブドウ
2024.7.13

花弁と雄しべはそれぞれ5個ありますが、すぐに落ちてしまいます。

2024.7.9

ハマナス

バラ目バラ科バラ亜科

花はもうほとんど終わり、赤い実を付けていました。

ハマナスの実
2024.7.13

中には咲いているハマナスの花もありましたが、数は少なかったです。かもめ島のハマナスは6月が見ごろのようです。

2024.7.9

ハコネウツギ

マツムシソウ目スイカズラ科

花の時期は短く、10日程度で咲き終わってしまったようです。

2024.7.9
2024.7.18

参考図書 「新北海道の花」梅沢俊 ほか

タイトルとURLをコピーしました