6月の大沼公園に咲く花

大沼公園

6月の大沼公園では、5月に咲いていたサクラの仲間は姿を消し、ヤマツツジもほぼ終わっていました。代わりにノイバラやジンヨウイチヤクソウ、ヒツジグサの花などが咲き始めていました。

大沼公園(島巡りの路コースと森の小径コース)で、6月に見ることができた花を紹介します。

沼に咲く花

ヒツジグサ

スイレン目スイレン科

大沼のヒツジグサは6月中旬頃に咲き始めていました。

ヒツジグサ
2024.6.20

花の見ごろは6月下旬~8月です。

ヒツジグサ
2024.6.28

ネムロコウホネ

スイレン目スイレン科

ネムロコウホネもヒツジグサとほぼ同じ時期、6月中旬頃に咲き始めていました。

コウホネ
2024.6.11

キショウブ

キジカクシ目アヤメ科

沼の畔に生え美しい黄色の花を咲かせています。外来種です。

キショウブ
2025.6.13
キショウブ
2025.6.13

木に咲く花

ノイバラ

バラ目バラ科バラ亜科

野生のバラ、ノイバラが咲き始めるのは6月中旬頃のようでした。

ノイバラ
2024.6.20
ノイバラ
2024.6.20

6月下旬になるとほとんど花弁が落ちていました。

2024.6.28

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科

高さ4~5mになる落葉樹で、花が枝からぶら下がるようにつきます。

公園内でよく見かける木の1つです。

ツリバナ
2024.6.4

5月中旬から咲き始めた花は、6月中旬まで見ることができました。

ツリバナ
2024.6.11

マユミ

ニシキギ目ニシキギ科

高さ3~5mになる落葉樹です。

5月中旬から咲き始めるコマユミに比べ開花の時期は遅く、6月になってから花を見ることができました。

マユミ
2024.6.11
マユミ
2024.6.11

コマユミ

ニシキギ目ニシキギ科

高さ2mほどになる落葉樹です。

5月中旬には花が咲き始めた花は、6月上旬まで見ることができました。

コマユミ
6月3日
コマユミ
2024.6.4
コマユミの実
花後 2024.6.11
コマユミの実
花後 2024.6.11
コマユミの実
果実 2024.6.28

ツルウメモドキ

ニシキギ目ニシキギ科

落葉つる性木本植物で、他の木などにからみながら生えています。

6月上旬に開花していました。

ツルウメモドキ
2024.6.4

雄株と雌株があり、写真の花は雄株の雄花です。

ツルウメモドキ
雄花 2024.6.4

ヤマウルシ

ムクロジ目ウルシ科

高さ5mほどになる落葉樹で、公園内でよく見かけます。

花は6月上~中旬に開花し、下旬にはもう終わっているようでした。

ヤマウルシ
2024.6.20
ヤマウルシ雄花
雄花つぼみ 2025.6.13
ヤマウルシ
雄花 2024.6.20
ヤマウルシ
未熟な果実 2024.6.28

ヤマツツジ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

5月中旬~下旬にかけて満開を迎えていたヤマツツジの花は、かなり数を減らしていました。

6月上旬だと場所によってはまだ見ることができました。

ヤマツツジ
2023.6.3
2024.6.20

コメツツジ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

5月中旬頃からぽつぽつと小さな花をつけていコメツツジは、6月中も咲いていました。

コメツツジ
2025.6.13
コメツツジ
2025.6.13

コメツツジの名前の由来は、蕾が米粒に似ているからだそうです。

コメツツジ
2024.6.11

ハクサンシャクナゲ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

高さ2~4mになる常緑樹です。花の時期は5月下旬~6月中旬のようです。

ハクサンシャクナゲ
2024.6.4

花は白色~淡紅色で、内側に淡緑色~黄色の斑点があります。

ハクサンシャクナゲ
2024.6.11
ハクサンシャクナゲ
2024.6.11
ハクサンシャクナゲ
2024.6.20

ミヤマガマズミ

マツムシソウ目ガマズミ科

高さ3mほどになる落葉樹です。花は5月下旬に開花した花は、6月上旬まで咲いていました。

ミヤマガマズミ
2024.6.4
ミヤマガマズミ
2024.6.4
ミヤマガマズミ
2024.6.11
ミヤマガマズミの実
2024.6.28

草に咲く花

ギンラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

高さ20~30cmの多年草です。5月下旬に咲き始めた花は、6月上旬まで咲き続けていました。

ギンラン
2024.6.4
ギンラン
2024.6.4
ギンラン
2024.6.4
ギンラン
2024.6.11

6月中旬を過ぎると花は変色し始め、下旬には枯れていました。

ギンランの実
2024.6.20

キツネノボタン

キンポウゲ目キンポウゲ科

高さ50cmほどになる多年草で、湿った場所に生えます。6月中旬から咲き始め、下旬には花の数が増えていました。

キツネノボタン
2024.6.28
キツネノボタン
2024.6.28
キツネノボタン
2024.6.28

ダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科

高さ50cmほどになる多年草で、湿った場所に生えます。

よく生えている場所は上のキツネノボタンと同じで、大沼でも隣り合って生えていました。開花時期もキツネノボタンとほぼ同じで、6月中旬から咲いていました。

ダイコンソウ
2024.6.28

キツネノボタンよりも花は大きく、茎は細いです。

ダイコンソウ
2024.6.28
ダイコンソウ
2024.6.28

クロバナロウゲ

バラ目バラ科バラ亜科

高さ20~70cmになる多年草で、湿原や水辺に生えます。大沼公園でも沼の近くに生えていました。

クロバナロウゲ
2024.6.11

6月上~中旬に開花し、下旬には果実をつけていました。

クロバナロウゲ
2024.6.20

花からは蜜が出ているのでしょうか? 沢山のアリが花に登っていました。

クロバナロウゲ
2024.6.20
クロバナロウゲの実
果実 2024.6.28

オオヤマフスマ

ナデシコ目ナデシコ科

高さ10~15cmの多年草です。林内のやや湿った場所に生えていました。

オオヤマフスマ
2024.6.4

5月下旬から咲き始め、6月には花の数が増えています。

オオヤマフスマ
2024.6.11
オオヤマフスマ
2024.6.11

ジンヨウイチヤクソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科

高さ10~15cmの多年草で、地下茎が伸びて群生します。大沼公園内では数が多く、最もよく見ることができる花かもしれません。

ジンヨウイチヤクソウ
2024.6.4

5月下旬に咲き始めた花は、6月中旬まで見ることができました。

ジンヨウイチヤクソウ
2024.6.4
ジンヨウイチヤクソウ
2024.6.4
ジンヨウイチヤクソウの実
2024.6.20

6月下旬になると花は終わり、黄緑色の未熟な果実をつけていました。

ジンヨウイチヤクソウの実
2024.6.28

ウメガサソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科

高さ5~10cmの低木状の多年草です。6月下旬にジンヨウイチヤクソウと入れ代わるように咲き始めていました。

ウメガサソウ
つぼみ 2024.6.4
ウメガサソウ
つぼみ 2024.6.20
ウメガサソウ
2024.6.28
ウメガサソウ
2024.6.28

オオウメガサソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科

ウメガサソウの近似種で、高さ5~10cmの低木状の多年草です。

オオウメガサソウ
つぼみ 2024.6.4
オオウメガサソウ
つぼみ 2024.6.20

オオウメガサソウとほぼ同時期の6月下旬に咲き始めていました。まだ蕾のものがほとんどだったので、7月に満開を迎えそうです。

オオウメガサソウ
2024.6.28
オオウメガサソウ
2024.6.28

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科

高さ20~40cmの多年草です。5月下旬から咲き始めた花は、6月上旬まで咲いていました。

葉は普通6枚(本葉2枚、他は托葉)が輪生します。

オククルマムグラ
2024.6.4

コナスビ

ツツジ目サクラソウ科

地面を這う多年草です。6月中旬から咲き始めた花は、下旬になってもまだ咲いていました。

コナスビ
2024.6.20
コナスビ
2024.6.20

ヤナギトラノオ

ツツジ目サクラソウ科

湿った場所に生えるようです。

ヤナギトラノオ
2025.6.13
ヤナギトラノオ
2025.6.13

ウツボグサ

シソ目シソ科シソ亜科

高さ10~30cmになる多年草です。6月下旬に開花しているのを見かけました。花の時期はまだまだこれからも続きそうです。

ウツボグサ
2024.6.28

ハナニガナ

キク目キク科キクニガナ亜科

高さ50cmほどになる多年草です。6月上旬~中旬に満開を迎え、下旬には花の数を減らしていました。

ハナニガナ
2024.6.11
ハナニガナ
2024.6.20
ハナニガナ
2024.6.20

シロバナノニガナ

上のハナニガナの花弁が白いものです。黄色のハナニガナは公園内で沢山見かけたのですが、このシロバナノニガナはハナニガナに混じって1株だけ見つけることができました。

シロバナノニガナ
2024.6.20

花の色以外はハナニガナと同じ特徴を持った植物です。

シロバナノニガナ
2024.6.20
タイトルとURLをコピーしました