5月28日 函館山《旧登山道コース》に咲く花

函館山

木に咲く花

アズキナシ

バラ目バラ科サクラ亜科

5合目から牛の背見晴所まで続くコースの途中に咲いていました。

アズキナシ
2024.5.28
アズキナシ
2024.5.28

まっすぐな葉脈が目立つ葉が特徴的です。

アズキナシ
2024.5.28

ワタゲカマツカ

バラ目バラ科サクラ亜科

アズキナシによく似た花です。

ワタゲカマツカ
2024.5.28
ワタゲカマツカ
2024.5.28
ワタゲカマツカ
2024.5.28

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科

2024.5.28

コマユミ

ニシキギ目ニシキギ科

花は満開でした。

2024.5.28

同じニシキギ科のツリバナに似て、コマユミの花も地味です。

2024.5.28

ミツバウツギ

ミツバウツギ目ミツバウツギ科

まだ蕾でした。

2024.5.28

ヤマツツジ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

まだ咲いています。

2024.5.28

タニウツギ

マツムシソウ目スイカズラ科

ピンクの花が満開でした。

2024.5.28

草に咲く花

コウライテンナンショウ

オモダカ目サトイモ科

コウライテンナンショウ
2024.5.28

ユキザサ

ユリ目シュロソウ科

花はやや終わりかけでした。

ユキザサ
2024.5.28

花弁の落ちた花を拡大して見ると、丸い果実ができ始めているのがわかります。

ユキザサ
2024.5.28

マイヅルソウ

ユリ目シュロソウ科

満開でした。

マイヅルソウ
2024.5.28

花を拡大してみると、雌しべの子房がユキザサとよく似ているような気がします。

マイヅルソウ
2024.5.28
マイヅルソウ
2024.5.28

ホウチャクソウ

ユリ目チゴユリ科

ホウチャクソウ
2024.5.28

ホウチャクソウの花被片は6枚ありますが、花が満開でも筒形で平開しません。

ホウチャクソウ
2024.5.28

エダウチチゴユリ

ユリ目チゴユリ科

エダウチチゴユリ
2024.5.28

花被片が6枚、雄しべが6本、雌しべの花柱が3裂する所が同じチゴユリ科のホウチャクソウと一緒です。

エダウチチゴユリ
2024.5.28

クゲヌマラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

クゲヌマラン
2024.5.28

サルメンエビネ

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

サルメンエビネ
2024.5.28
サルメンエビネ
2024.5.28

ムラサキケマン

キンポウゲ目ケシ科

実をつけ始めていました。

ムラサキケマン
2024.5.28

タネツケバナ

アブラナ目アブラナ科

湿った場所に生えます。

タネツケバナ
2024.5.28

コンロンソウ

アブラナ目アブラナ科

まだ咲いています。中には未熟な種をつけているものもありました。

コンロンソウ
2024.5.28

オオバナノミミナグサ

ナデシコ目ナデシコ科

明るく開けた場所に生えます。

オオバナノミミナグサ
2024.5.28

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科

車輪のようにつく6枚の葉が特徴です。

オククルマムグラ
2024.5.28

キクムグラ

リンドウ目アカネ科

茎が軟弱でまっすぐ立っていないことが多いです。

キクムグラ
2024.5.28
キクムグラ
2024.5.28

オドリコソウ

シソ目シソ科

湿った場所に生えます。

オドリコソウ
2024.5.28

ヤブタビラコ

キク目キク科キクニガナ亜科

湿った場所に生えます。

ヤブタビラコ
2024.5.28

花を拡大して見てみると、ヤブタビラコがタンポポの仲間だということがわかります。

ヤブタビラコ
2024.5.28

オオハナウド

セリ目セリ科

オオハナウド
2024.5.28
タイトルとURLをコピーしました