6月の函館山 《千畳敷コース》に咲く花

函館山

6月の函館山千畳敷コースに咲いていた花を紹介します。

2025.6.13 牛の背見晴所より

フタリシズカ

センリョウ目センリョウ科

花は6月中旬くらいまでです。

フタリシズカ
2025.6.13
フタリシズカ
2025.6.13

ゼンテイカ

キジカクシ目ワスレグサ科

6月に咲き始めます。

2024.6.13

サイハイラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

6月中旬くらいに咲いています。

サイハイラン
2023.6.19
2025.6.13

キツネノボタン

キンポウゲ目キンポウゲ科

6月下旬から咲き始めるようです。

キツネノボタン
2025.6.28

ヤマブドウ

ブドウ目ブドウ科

6月に咲き始めます。

2024.6.13 雄花

ヤマブドウの雄花は雄しべが長く、花火のように見えます。

2024.6.13 雄花

雄花に比べて雌花は地味です。

2024.6.13 雌花

ナンテンハギ

マメ目マメ科

6月中~下旬に咲き始めます。

ナンテンハギ
2023.6.19
ナンテンハギ
2025.6.24
ナンテンハギ
2025.6.24

クサフジ

マメ目マメ科

6月下旬から咲き始めるようです。

クサフジ
2025.6.28 

ミヤコグサ

マメ目マメ科

ミヤコグサ
2025.6.28

セイヨウミヤコグサ

マメ目マメ科

千畳敷広場に咲いていました。

2023.6.19

ノイバラ

バラ目バラ科バラ亜科

6月下旬から咲き始めるようです。

ノイバラ
2025.6.24

ナワシロイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

6月中~下旬に咲いていました。

ナワシロイチゴ
2025.6.24
ナワシロイチゴ
2025.6.24
ナワシロイチゴ
2025.6.24

クマイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

つる性の落葉低木です。

クマイチゴ
2025.6.13

6月中旬ごろに咲いていました。花の期間は短いです。

クマイチゴ
2025.6.13

オニシモツケ

バラ目バラ科バラ亜科

6月下旬に咲き始めます。

蕾 2025.6.13
オニシモツケ
2025.6.24
オニシモツケ
2023.6.26

ヤマブキショウマ

バラ目バラ科サクラ亜科

雌雄異株の植物です。6月中~下旬に咲き始めます。

ヤマブキショウマ
2025.6.28
ヤマブキショウマ雄花
雄株 2023.6.26
雄花 2025.6.24
ヤマブキショウマ雌花
雌株 2023.6.26
ヤマブキショウマ雌花
雌花 2023.6.26

アキグミ

バラ目グミ科

6月に咲き始めます。開花時期はトウグミより2~3週間ほど遅いようです。

2024.6.13

アキグミの花はトウグミよりもやや小さく、黄色味をおびています。

2024.6.13

マユミ

ニシキギ目ニシキギ科

6月に咲き始めます。コマユミよりもやや開花時期が遅いようです。

2024.6.13
2024.6.13
マユミ
2025.6.24
マユミ
2025.6.24

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科

5月に咲き始め、6月中旬くらいまで咲いています。

ツリバナ
2025.6.13

カタバミ

カタバミ目カタバミ科

2025.6.24

エゾフウロ

フウロソウ目フウロソウ科

エゾフウロ
2023.6.19

オオバナノミミナグサ

ナデシコ目ナデシコ科

オオバナノミミナグサ
2025.6.13

ウシハコベ

ナデシコ目ナデシコ科

花は径7mmくらいです。

2025.6.28

花柱が5個あり、がく片が花弁より長いです。

2025.6.28

ミミナグサ

ナデシコ目ナデシコ科

花の径は約8mmでウシハコベとほぼ同じですが、花弁の裂け方が浅く、花弁とがく片が同じ長さです。

ミミナグサ
2025.6.24

ウシハコベの葉は無毛ですが、ミミナグサには毛が生えています。

ミミナグサ
2025.6.24

ツルアジサイ

ミズキ目アジサイ科

6月に咲き始めます。

ツルアジサイ
2023.6.19
ツルアジサイ
2023.6.26

エゾアジサイ

ミズキ目アジサイ科

6月下旬、装飾花が開き始めます。

2024.6.13
2025.6.28

サルナシ

マタタビ目マタタビ科

6月下旬に咲き始めます。

2024.6.13
2025.6.24

仲間のマタタビは、サルナシより遅れて7月に咲きます。

マタタビ
マタタビ 2023.6.26

ヤマツツジ

ツツジ目ツツジ科ツツジ亜科

5月に咲き始め、6月中旬くらいまで咲いています。

2024.6.13
ヤマツツジ
2023.6.19

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科

6月中旬くらいまで咲いています。

オククルマムグラ
2025.6.13

キクムグラ

リンドウ目アカネ科

湿った場所に生えます。花は小さく3mmほどです。

キクムグラ
2023.6.19

エゾタツナミソウ

シソ目シソ科

6月下旬から咲き始めるようです。

エゾタツナミソウ
2025.6.28

イヌトウバナ

シソ目シソ科

6月下旬から咲き始めるようです。

イヌトウバナ
2025.6.28

ヒメジョオン

キク科キク亜科

ヒメジョオン
2025.6.24

コウゾリナ

キク目キク科キクニガナ亜科

6月中旬くらいに咲き始めるようです。

コウゾリナ
2023.6.19

マルバヒレアザミ

キク目キク科アザミ亜科

高さ2m近くになる大型のアザミです。6月下旬に咲き始めていました。

マルバヒレアザミ
2025.6.28

オオハナウド

セリ目セリ科

大型のセリ科植物です。

オオハナウド
2025.6.13
オオハナウド
2025.6.13
オオハナウドの実
2023.6.19

アマニュウ

セリ目セリ科

6月下旬に咲き始めます。

アマニュウ
2023.6.26
アマニュウの葉
2023.6.26 アマニュウの葉

ガマズミ

マツムシソウ目ガマズミ科

6月下旬に咲き始めるようです。

ガマズミ
2023.6.26

カンボク

マツムシソウ目ガマズミ科

6月上~中旬が花の時期のようです。

2025.6.13

カンボクもアジサイと同じように外側が装飾花で、内側に両性花をつけます。

カンボク
2024.6.13

タニウツギ

マツムシソウ目スイカズラ科

6月上~中旬に満開で、あちこちで咲いていました。

2025.6.13

果実

トウグミ

バラ目グミ科

果実が膨らんできていました。

トウグミ
2024.6.13
トウグミ
2024.6.13
トウグミ
2025.6.28

アオダモ

シソ目モクセイ科

茶色の果実をつけ始めていました。

アオダモ
2024.6.13
タイトルとURLをコピーしました