北海道共和町の神仙沼湿原。
季節によってさまざまな風景を見せてくれます。
7月の代表的な花は、ミツガシワ(上旬)、ヒオウギアヤメとゼンテイカ(中旬)、トキソウ(下旬)になると思います。
ワタスゲが美しい季節でもあります。
7月を上旬・中旬・下旬に分けて、だいたいですがその時期に咲く花を紹介します。
7月上旬
7月上旬の神仙沼湿原。晴れると緑が濃いです。
6月下旬からひきつづき、ミツガシワ(ミツガシワ科)の花が見ごろです。
ヒオウギアヤメ(アヤメ科)も咲き始める時期です。
7月中旬
ワタスゲが美しい季節です。
こういう霧が濃い日に湿原を訪ねると、幻想的な風景を見ることができます。
ゼンテイカ(ワスレグサ科)も咲き始めました。
ミツガシワ、ツマトリソウ(サクラソウ科)、ハクサンチドリ(ラン科)もまだ咲いています。
カラマツソウ(キンポウゲ科)とエゾゴゼンタチバナ(ミズキ科)が咲き始めました。
エゾノヨツバムグラはアカネ科でクルマバソウの仲間です。
少し乾いた場所にはコバイケイソウ(シュロソウ科)が咲いています。
マルバシモツケはバラ科の低木です。
オガラバナ、ミネカエデはどちらもカエデの仲間(ムクロジ科)です。葉が似ています。
オオバスノキ、ハナヒリノキ、アカモノはツツジ科スノキ亜科の樹木です。それぞれ小さな花を咲かせていました。
7月下旬
7月下旬の神仙沼湿原。
ミツガシワの花はほとんど終わったようです。
沼の向こうではゼンテイカやヒオウギアヤメが沢山咲いているようですが、近づくことができません。
この時期に見ごろを迎え始めるのはトキソウ(ラン科)です。
とても小さなピンクの花が、草むらの中にぽつりぽつりと咲いています。
タチギボウシ(キジカクシ科)はまだほとんどが蕾です。8月に見ごろを迎えることでしょう。
所々に見える黄緑色の花はホソバノキソチドリ(ラン科)です。
モウセンゴケ(モウセンゴケ科)の花が咲いていました。
葉は毒々しい姿をしていますが、花は白くて小さく、かわいらしいです。
沼では黄色いネムロコウホネの花が咲き始めていました。スイレン科の原始的な植物です。
ヒオウギアヤメはまだ咲いています。
チングルマの花は散って、ふさふさの毛だけが残っています。
神仙沼湿原に関する記事