6月の道南四季の杜公園に咲く花

四季の杜公園

2024年と2025年の6月に道南四季の杜公園を散策した時の記録です。小川の里駐車場に車を停め、小川の里~里の森散策コース~キタコブシ広場~湿生植物園~小川の里というコースを歩きました。

案内板

フタリシズカ

センリョウ目センリョウ科

フタリシズカ
2025.6.2
フタリシズカ
2024.6.9

フタリシズカは原始的な被子植物で、花には花弁とがく片が無く、雄しべの花糸が拳状となって中に葯と雌しべを包んでいます。

フタリシズカ
2025.6.9
2025.6.24

コウライテンナンショウ

オモダカ目サトイモ科

林内に生えます。

コウライテンナンショウ
2025.6.2

6月上~中旬まで咲いています。

コウライテンナンショウ
2025.6.2

ツクバネソウ

ユリ目シュロソウ科

ツクバネソウ
2024.6.13
ツクバネソウ
2024.6.13

ツクバネソウのがく片はふつう4枚ですが、中には3枚のがく片をつける個体もありました。

ツクバネソウ がく片3枚
2024.6.13
ツクバネソウ
2025.6.24

ギンラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

6月上~中旬くらいまで咲いています。

ギンラン
2025.6.2
ギンラン
2025.6.2

ユキザサ

キジカクシ目キジカクシ科

6月上旬くらいまで咲いています。

ユキザサ
2025.6.2

マイヅルソウ

キジカクシ目キジカクシ科

マイヅルソウ
2025.6.2

ミヤマナルコユリ

キジカクシ目キジカクシ科

林内に生えます。

ミヤマナルコユリ
2024.6.13

同じキジカクシ科のユキザサやマイヅルソウよりも、やや遅れて咲きます。

ミヤマナルコユリ
2024.6.13

花は葉に隠れて下からのぞき込まないと見つけずらいです。

ミヤマナルコユリ
2024.6.13
ミヤマナルコユリ
2024.6.13

ムラサキケマン

キンポウゲ目ケシ科

花は終わりかけだったので、気がつかなったけれど5月から咲いていたようです。

ムラサキケマン
2025.6.2
ムラサキケマン
2025.6.2

ミツバツチグリ

バラ目バラ科バラ亜科

林縁のやや明るい場所でよく見かけました。

ミツバツチグリ
2025.6.2
ミツバツチグリ
2025.6.2

ヒメヘビイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

ミツバツチグリと似ていますが、花は小さい(径7mmくらい)です。

ヒメヘビイチゴ
2025.6.2
ヒメヘビイチゴ
2025.6.2
2025.6.9

クマイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

つる性の落葉低木です。

クマイチゴ
2025.6.9

茎には刺があります。

クマイチゴ
2025.6.9

オニシモツケ

バラ目バラ科バラ亜科

6月下旬くらいに咲き始めるようです。明るく湿った場所に生えています。

オニシモツケ
2025.6.24
オニシモツケ
2025.6.24

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科

ツリバナ
2025.6.2

ツボスミレ

キントラノオ目スミレ科

明るく湿った場所に生えます。

ツボスミレ
2024.6.13

ミツバウツギ

ミツバウツギ目ミツバウツギ科

ミツバウツギ
2025.6.2
ミツバウツギ
2025.6.2
ミツバウツギ果実
2025.6.9

ヤマハタザオ

アブラナ目アブラナ科

林外の明るい場所に生えます。

2025.6.9
2025.6.9
ヤマハタザオ
2025.6.2

コナスビ

ツツジ目サクラソウ科

明るい場所に生えます。

コナスビ
2025.6.9
コナスビ
2025.6.24

サルナシ

ツツジ目マタタビ科

6月中~下旬に咲き始めるようです。

サルナシ
2025.6.24

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科

林内に生えます。

オククルマムグラ
2025.6.2

葉は6枚輪生しているように見えます。

オククルマムグラ
2025.6.2
オククルマムグラ
2025.6.2

キクムグラ

リンドウ目アカネ科

明るく湿った場所に生えています。

キクムグラ
2025.6.2

葉は4~6枚輪生しているように見えます。

キクムグラ
2025.6.2

花は葉腋から出る長い柄の先につきます。

キクムグラ
2025.6.2

オオバノヤエムグラ

リンドウ目アカネ科

明るい場所に生えています。

オオバノヤエムグラ
2025.6.2

葉は4~6枚輪生しているように見えます。

オオバノヤエムグラ
2025.6.9
オオバノヤエムグラ
2025.6.2

エゾタツナミソウ

シソ目シソ科

6月中~下旬に咲き始めるようです。日当たりの良い場所に生えます。

エゾタツナミソウ
2025.6.24

シロバナサギゴケ

シソ目サギゴケ科

明るく湿った場所に生えます。

シロバナサギゴケ
2025.6.9
シロバナサギゴケ
2025.6.9

オニタビラコ

キク目キク科キクニガナ亜科

高いもので1mほどになる1~2年草です。葉はタンポポの葉に似ています。

オニタビラコ
2024.6.13

花は散房花序に多数つきます。径7~8mmになります。

オニタビラコ
2025.6.9

花期はヤブタビラコより少し早い印象です。

オニタビラコ
2025.6.9

ヤブタビラコ

キク目キク科キクニガナ亜科

高さはオニタビラコよりも低く、10~30cmほどです。林内に多いです。

ヤブタビラコ
2025.6.24

花は数個つきます。花の径はオニタビラコとほぼ同じ7~8mmです。

ヤブタビラコ
2025.6.24

葉は羽状に裂けますが、頂羽片が特に大きいです。

ヤブタビラコ
2025.6.24

カンボク

マツムシソウ目ガマズミ科

6月上~中旬くらいまで咲いています。

カンボク
2025.6.9
カンボク
2024.6.13
2024.6.13
カンボク
2025.6.24
タイトルとURLをコピーしました