6月の土橋自然観察教育林(レクの森)に咲く花

土橋

土橋自然観察教育林は、「道の駅あっさぶ」のすぐ近くにある北海道厚沢部町の町有林です。古くは御料林、長く保護林に指定されたきたこともあって、植物の種類が多い豊かな森林です。6月の散策で見ることができた花々を紹介します。

フタリシズカ

センリョウ目センリョウ科

フタリシズカ
2025.6.6

コウライテンナンショウ

オモダカ目サトイモ科

花は終わりかけです。

2025.6.6

黄色く変色した花が多いです。

2025.6.6

ツクバネソウ

ユリ目シュロソウ科

ツクバネソウ
2025.6.6
ツクバネソウ
2025.6.6

ササバギンラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

高さ20-40cmの多年草です。

2006.6.11

ノビネチドリ

キジカクシ目ラン科チドリソウ亜科

高さ25-60cmの多年草で、明るい場所に生えています。

ノビネチドリ
2006.6.11

コケイラン

キジカクシ目ラン科シュンラン亜科

高さ30-40cmの多年草です。湿った場所に生えています。

コケイラン
2006.6.11

ユキザサ

キジカクシ目キジカクシ科

花は終わりかけです。

ユキザサ
2006.6.11

ズダヤクシュ

ユキノシタ目ユキノシタ科

果実ができ始めていました。

ズダヤクシュ
2025.6.6
ズダヤクシュ
2025.6.6

ヒメヘビイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

明るく湿った場所に群落がありました。

ヒメヘビイチゴ
2025.6.6
ヒメヘビイチゴ
2025.6.6
ヒメヘビイチゴ
2025.6.6

ヘビイチゴ

バラ目バラ科バラ亜科

ヒメヘビイチゴに比べて少し大きな花をつけます。

ヘビイチゴ
2025.6.6

ヒメヘビイチゴよりも数は少なかったです。

ヘビイチゴ
2025.6.6

ツボスミレ

キントラノオ目スミレ科

湿った場所に生えています。

ツボスミレ
2006.6.11

ミツバウツギ

ミツバウツギ目ミツバウツギ科

高さ2-3mの落葉低木で、林内の明るい場所に生えています。

ミツバウツギ
2006.6.11
ミツバウツギ
2006.6.11

ツタウルシ

ムクロジ目ウルシ科

ツタウルシ
2025.6.6
ツタウルシ
2025.6.6

コンロンソウ

アブラナ目アブラナ科

花は終わりかけでした。

コンロンソウ
2006.6.11

ツルアジサイ

ミズキ目アジサイ科

ツルアジサイ
2025.6.6
ツルアジサイ
2025.6.6

ジンヨウイチヤクソウ

ツツジ目ツツジ科イチヤクソウ亜科

高さ10-15cmの常緑の多年草です。林内に生えます。

ジンヨウイチヤクソウ
2006.6.11

ギンリョウソウ

ツツジ目ツツジ科ギンリョウソウ亜科

高さ8-15cmの葉緑素を持たない菌寄生植物です。

ギンリョウソウ
2006.6.11

オククルマムグラ

リンドウ目アカネ科

オククルマムグラ
2025.6.6
オククルマムグラ
2025.6.6

クルマムグラ

リンドウ目アカネ科

オククルマムグラの変種です。よく似たオククルマムグラのすぐ近くに生えていることもあります。

クルマムグラ
2025.6.6

葉は先端と基部に向かって次第に狭くなります。

クルマムグラ
2025.6.6

クリンソウ

ツツジ目サクラソウ科

高さ40-70cmの多年草です。山地の湿った場所や沢沿いに生えています。

クリンソウ
2006.6.11

タニギキョウ

キク目キキョウ科

6月から咲き始めます。

2025.6.6
タニギキョウ
2006.6.11

林内の湿った場所に生えます。

2025.6.6

タニウツギ

マツムシソウ目スイカズラ科

高さ2mくらいの落葉樹です。日当たりの良い場所に生えています。

タニウツギ
2006.6.11

シャク

セリ目セリ科

高さ1~2mの多年草です。葉は2~3回3出羽状複葉で、細かく裂けています。

2025.6.6

明るく日当たりの良い場所に生えます。

2025.6.6

オオハナウド

セリ目セリ科

高さ1.5~2mの多年草です。葉は3出複葉で明るい場所に生えています。

オオハナウド
2006.6.11

オオハナウドの花は中心部が小さく外側が大きく、外周の花弁は先が二つに割れています。

オオハナウドの花アップ
2006.6.11
タイトルとURLをコピーしました