7月の函館山に咲く花(つつじ山~牛の背見晴所~旧登山道5合目)

函館山

7月7日、函館山に花を見に行ってきました。

今回歩いたコースは、つつじ山駐車場~千畳敷コース~牛の背見晴所~旧登山道5合目~つつじ山駐車場です。

相変わらず函館山管理センター前の駐車場は満車でしたが、つつじ山駐車場の方は車が1台しか止まっておらずガラガラでした。

千畳敷コース入口

こちらのゲートの横から、千畳敷コースに入ります。

ハエドクソウ

ハエドクソウハエドクソウ科)が咲き始めていました。

ヤマブキショウマ

ヤマブキショウマバラ科)の花はまだ咲いていましたが、そろそろ終わりかけのようです。

ダイコンソウ

バラ科ダイコンソウがちょうど花の時期でした。花の径は2cmほど。

キツネノボタン

こちらの花はダイコンソウに似ていますが、キンポウゲ科キツネノボタンです。花はダイコンソウより小さめで1.2cmほど。

ウマノミツバ

ウマノミツバセリ科)の花は小さく、2mmほどの大きさです。

オニシモツケ

オニシモツケバラ科)の花がまだたくさん咲いていました。

エゾアジサイ

エゾアジサイアジサイ科)は水色の飾り花が咲いていました。中心部の花の開花はまだです。

コウゾリナ

コウゾリナキク科)がまだ咲いています。

ヒメジョオン

北アメリカ原産の帰化植物ヒメジョオンキク科)。

エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコナデシコ科)は少しだけ咲いていました。

エゾノニワトコ

エゾニワトコガマズミ科)は赤い実を付けていました。

クサフジ

ナンテンハギと入れ替わるように咲き始めた、同じマメ科のクサフジマメ科)。

オカトラノオ

オカトラノオサクラソウ科)はまだほとんどが蕾でしたが、中には咲いているものもありました。

マタタビの葉

緑の葉の中に白い葉が混じるのは、つる性の木本植物マタタビマタタビ科)です。

マタタビ

マタタビには雄花と両性花がありますが、今回は雄花しか見つけられませんでした。

牛の背見晴所

牛の背見晴所に着きました。ここから旧登山道コースを逆走します。

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナシソ科)は、林内のやや湿った場所に咲いていました。

ミヤマトウバナ花

ミヤマトウバナの花の拡大写真です。

ミツバ

同じく湿った場所に生えていたのは、野菜としてもおなじみのミツバセリ科)。花は小さく径2mmほどです。

ウリノキ

落葉低木ウリノキミズキ科)の花が咲き始めていました。雄しべも雌しべも長くて特徴的な花です。

トリアシショウマ

こちらはトリアシショウマの花です。バラ科のヤマブキショウマに似ていますが、ユキノシタ科の植物です。

マルバヒレアザミ

日当たりの良い場所に咲いていたのは、マルバヒレアザミキク科)。

タムシバ

途中、少し汐見山コースに寄り道してアクシバツツジ科)がさいているのを見てきました。汐見山山頂付近で見ることができます。

5合目分岐点に向かい、分岐点からはつつじ山駐車場方向へ向かいます。

アカソ

イラクサ科アカソイラクサ科)の花が咲いていました。

ウツボグサ

ウツボグサシソ科)も咲いていました。

イボタノキ

白い花を咲かせていたのは、落葉低木イボタノキモクセイ科)です。

今回も所要時間は2時間程度でした。

つい10日ほど前まで咲いていたガマズミやツルアジサイの花は、もうほとんど終わっていました。

代わりにキツネノボタンやダイコンソウなどが咲き始めていて、季節の移り変わりの速さを感じた散策でした。

タイトルとURLをコピーしました