6月の函館山旧登山道コースで見ることができた花を紹介します。
フタリシズカ
6月中旬くらいまで咲いています。

原始的な被子植物の一つとされるフタリシズカの花には花弁が無く、白色の花糸が拳状となって中に葯と雌しべを包んでいます。

コウライテンナンショウ(マムシグサ)
花の時期は5月中旬~6月中旬のようです。


6月中旬、黄色に変色したマムシグサ(登山道入口付近)↓

ツクバネソウ
5月中旬から咲き始め、6月上旬までが花の時期のようです。

ツクバネソウには花弁(内花被片)が無く、4枚のがく片(外花被片)があります。

ホウチャクソウ
花は6月で終わりのようです。



エダウチチゴユリ
チゴユリの変種でチゴユリよりも背が高く、茎が枝分かれします。


サルメンエビネ

サルの顔のような花を咲かせます。


サイハイラン
6月から咲き始めます。

ゼンテイカ
6月から咲き始めます。


ムラサキケマン
5月に咲き始めたムラサキケマンの花は、6月になるとほとんど終わりかけです。



ヤマシャクヤク
花は年によって6月に咲いていることも、終わっていることもあるようです。





ナンテンハギ
6月中~下旬に咲き始めます。


ノイバラ
高さ2mほどになる落葉樹で、6月下旬に咲き始めます。明るい場所に生えます。


オニシモツケ
6月下旬に咲き始めます。


ヘビイチゴ
湿った場所に生えています。


ヒメヘビイチゴ


ヒメヘビイチゴはヘビイチゴに比べて花が小さく、副がく片の幅も狭いです。


クマイチゴ
つる性の落葉低木です。6月中旬、5合目~牛の背見晴所の途中に咲いているのが見られました。


6月下旬になると花は終わり、未熟な果実をつけていました。

ワタゲカマツカ
6月上~中旬まで咲いているようです。



ヤマブキショウマ
6月中旬以降咲き始めます。


ヤマブキショウマは雌雄異株で、雄花の方が華やかな印象です。


コマユミ
6月上~中旬が花盛りです。


ツリバナ


ツボスミレ


ミツバウツギ
花は6月上~中旬までのようです。



コンロンソウ
5月と比べて数が少なくなっていました。



オオヤマフスマ
オオヤマフスマの花をよく見かけるのは6月です。


ツメクサ
径4mmほどの小さな花です。


ツルアジサイ
写真は両性花のみで飾り花の無いタイプの花です。

コナスビ
茎を伸ばして地面を這う植物です。小さなナスのような実をつけることが名前の由来です。花をよく見かけるのは6月です。

ヤマツツジ
6月中旬くらいまでは咲いているようです。


オククルマムグラ
花をよく見かけるのは5月下旬~6月中旬です。


キクムグラ
オククルマムグラよりもさらに小さな花です。


キクムグラの花は、葉腋から出る長い柄につきます。

オオバノヤエムグラ
花の時期は6~7月です。明るく開けた場所に生えています。

ヒヨクソウ
花の時期は6月中旬からのようです。


オドリコソウ
5月に咲き始めた花は、6月で終わりのようです。湿った場所によく生えています。


エゾタツナミソウ
6月中旬くらいから咲き始めます。

ハナイカダ
雌雄異株の低木です。6月に開花します。




ヤブタビラコ
頭花は小さく、径7~8mmです。5月下旬から咲き始め、6月が花盛りです。湿った場所に生えます。

だんだんと背を伸ばし、高さ30cmほどになります。

ハナニガナ
6月によく見かける花です。

オオノアザミ
6月から咲き始めます。

マルバヒレアザミ
高さ2m近くになる背の高いアザミです。


6月下旬、5合目~牛の背見晴所の途中に咲いていました。


オオハナウド
大型のセリ科植物です。

葉は3出複葉で、小葉は大きく裂けます。


花の外周の花弁は大きく、先が2裂します。


シャク
オオハナウドに比べて繊細な印象のセリ科植物です。



ウマノミツバ
花の時期は6下旬~7月です。湿った場所によく生えています。

ガマズミ
6月下旬に咲き始めるようです。

タニウツギ
6月上~中旬は花盛りです。


花の色の濃いものもありました。
