7月の函館山《旧登山道コース》に咲く花

函館山

7月の函館山・旧登山道コースに咲く花を紹介します。

オオウバユリ

ユリ目ユリ科

7月の函館山でよく見かける大きなユリの花です。

オオウバユリ
7月25日

キツネノボタン

キンポウゲ目キンポウゲ科

湿った場所に生えます。

キツネノボタン
7月25日

トリアシショウマ

ユキノシタ目ユキノシタ科

6月に咲いていたヤマブキショウマ(バラ科サクラ亜科)と入れ代わるように、トリアシショウマの花が咲きます。

トリアシショウマ
7月25日

下の写真でトリアシショウマの下で茶色くなってるのがヤマブキショウマの花です。

トリアシショウマ
トリアシショウマとヤマブキショウマ

ピンク矢印の先がトリアシショウマの葉、黄色矢印の先がヤマブキショウマの葉です。ヤマブキショウマの葉の方が細くて葉脈が直線的です。

トリアシショウマの葉
トリアシショウマとヤマブキショウマ
トリアシショウマ
トリアシショウマの葉

ヌスビトハギ

マメ目マメ科

7月から咲き始めました。

ヌスビトハギ
7月25日

クサフジ

マメ目マメ科

明るく開けた場所に生えています。

クサフジ
7月21日

ダイコンソウ

バラ目バラ科バラ亜科

湿った場所に生えます。

ダイコンソウ
7月25日

キンミズヒキ

バラ目バラ科バラ亜科

7月から咲き始めます。

キンミズヒキ
7月25日
キンミズヒキ
7月25日

アカソ

バラ目イラクサ科

明るく湿った場所に生えます。

アカソ
7月7日
アカソ
7月21日

茎の上部に雌花序、下部に雄花序がつきます。

アカソ雌花
7月25日 雌花

ミズヒキ

ナデシコ目タデ科

7月から10月まで、長期間咲いている花です。

ミズヒキ
7月25日

エゾアジサイ

ミズキ目アジサイ科

花の周辺部の飾り花が先に開きます。

中央部の両性花が咲くのは、7月中旬のようです。

エゾアジサイ
7月11日
エゾアジサイ
7月21日

イワガラミ

ミズキ目アジサイ科

つる性の木本植物です。

イワガラミ
7月11日

ノリウツギ

ミズキ目アジサイ科

7月下旬から咲き始めます。

ノリウツギ
7月25日

ウリノキ

ミズキ目ミズキ科

落葉低木です。雄しべも雌しべも長くて特徴的な花です。

ウリノキ
7月7日
7月11日

キツリフネ

ツツジ目ツリフネソウ科

湿った場所に生えます。

キツリフネ
7月25日
キツリフネ
7月11日

マタタビ

ツツジ目マタタビ科

つる性の木本植物です。

雄花と両性花があり、写真は両性花です。

マタタビ
7月11日
マタタビ両性花
7月11日

オオバノヤエムグラ

リンドウ目アカネ科

明るく開けた場所に生えます。

オオバノヤエムグラ
7月11日

花は径2mmほどです。果実には毛が密生します。

オオバノヤエムグラ
7月11日

イボタノキ

シソ目モクセイ科

落葉低木で、林内に生えます。

7月11日
7月11日

ヒヨクソウ

シソ目オオバコ科

明るくてやや湿った場所に生えます。

花は6月には沢山咲いていましたが、7月には数がかなり減っていました。

ヒヨクソウ
7月11日

オオイヌフグリの仲間で、花がどことなく似ています。

ヒヨクソウ
7月11日

イヌトウバナ

シソ目シソ科

イヌトウバナ
7月11日
イヌトウバナ
7月11日
イヌトウバナ
7月25日

ウツボグサ

シソ目シソ科

ウツボグサ
7月7日

ムラサキシキブ

シソ目シソ科

高さ2mほどになる落葉低木です。

ムラサキシキブ
7月11日
ムラサキシキブ
7月11日

ハエドクソウ

シソ目ハエドクソウ科

ハエドクソウ
7月11日
ハエドクソウ
7月25日

ツリガネニンジン

キク目キキョウ科

ツリガネニンジン
7月21日

エゾゴマナ

キク目キク科キク亜科

背の高いキク科植物です。

花は7月から10月まで長期間咲きます。

エゾゴマナ
7月25日
エゾゴマナ
7月25日

カセンソウ

キク目キク科キク亜科

つつじ山駐車場付近で見つけました。

カセンソウ
7月11日
カセンソウ
7月11日

ヨツバヒヨドリ

キク目キク科キク亜科

ヨツバヒヨドリ
7月25日
ヨツバヒヨドリ
7月25日

ヤマニガナ

キク目キク科キク亜科

ヤマニガナ
7月25日

ヒメジョオン

キク目キク科キク亜科

明るく開けた場所に生えます。

ヒメジョオン
7月21日

ノコギリソウ

キク目キク科キク亜科

明るく開けた場所に生えます。

ノコギリソウ
7月21日

ヤブタビラコ

キク目キク科キクニガナ亜科

頭花は小さく、径7~8mmです。5月から咲き始め6月が花盛りで、7月には数が少なくなっています。湿った場所に生えます。

ヤブタビラコ
7月21日

マルバヒレアザミ

キク目キク科アザミ亜科

背が高く2m近くになるアザミの仲間です。

下部の葉が羽状に裂けます。

マルバヒレアザミ
7月11日
マルバヒレアザミ
7月7日

オオノアザミ

キク目キク科アザミ亜科

葉は羽状に裂けます。

オオノアザミ
7月25日

オオチドメ

セリ目ウコギ科

湿っていて陽の当たる場所に生えます。

オオチドメ
7月11日

花はボールのように固まって咲きます。

オオチドメ
7月11日

ミツバ

セリ目セリ科

湿った場所に生えます。

ミツバ
7月21日

下の写真は左がミツバ、右がウマノミツバです。

ミツバとウマノミツバ
7月11日

果実

7月の果実はまだほとんどが未熟で熟していく途中にありますが、その様子を観察するのもまた面白いので、写真として記録しています。

ミツバアケビ

キンポウゲ目アケビ科

旧登山道コース入口付近で見かけました。

ミツバアケビ
7月25日

ツリバナ

ニシキギ目ニシキギ科

花は5月に咲いていました。

ツリバナ
7月11日

コマユミ

ニシキギ目ニシキギ科

花は5月下旬6月上旬に咲いていました。

コマユミ
7月25日

トチノキ

ムクロジ目ムクロジ科

5月下旬に花を咲かせていたコース入口付近のトチノキは、実をつけていました。

トチノキ
7月25日

ハナイカダ

モチノキ目ハナイカダ科

果実は秋に黒く熟します。花は6月に咲いていました。

ハナイカダ
7月25日

オオハナウド

セリ目セリ科

5月~6月に咲いていたオオハナウドは、ドライフラワーになっていました。

オオハナウド
7月21日

ガマズミ

マツムシソウ目ガマズミ科

函館山のガマズミの果実は、ハエに寄生されて毛の生えた虫こぶになっているものが多いです。

ガマズミ
7月25日

エゾニワトコ

マツムシソウ目スイカズラ科

エゾニワトコの果実は8~9月に成熟します。

エゾニワトコ
7月21日
タイトルとURLをコピーしました